こんにちは。

不登校専門の家庭教師、たかし先生です。

 

先日、「変える」ではなく「変わる」だということを書きましたが、

それに合わせて、

なぜ変わらなければいけないのか?

ということも書いておきます。

 

というのも、

この点を勘違いされている方が非常に多いからです。

 

どう勘違いされているかというと、

「今までの私の関わり方が悪かったから、変わらなければいけないんだ」

とか、

「あの時、私があんなことを言わなければこんなことにはならなかったのに・・・

私が変わらなければ、また同じことが繰り返されてしまう・・・」

とか、

「結局、親が変わらなければ、子どもは変わらない」

というように考えている方がとっても多いのです。

 

これらはどれも

・自分(親)のせいで子どもが不登校になった

・不登校になった原因は親にある

という考え方です。

 

このように自分を責める親御さんの気持ちはわかりますが、こうした考え方はやめた方がいいです。

このような考え方はあまり良い結果をもたらしません。

(理由はまた後日)

 

もちろん親子である以上、少なからず子どもは親の影響を受けます。

因果関係が全くないなんてことはありえません。

ですが、

すべての責任が親にあるわけではありません。

親、

兄弟、

友達、

学校の先生、

クラスメイト、

部活の先輩、

塾の仲間、

ネット上の友達などなど、

いろんな人との関わりの中で今の結果が生まれている。

そう考えた方が自然です。

 

ですから、考え方としては、

「わが子が不登校になった理由には、いろいろな原因あって、様々な人との関わりによってこうなった。

ただ、今現在は親以外の人との関わりが減ってしまっているので、親の関わり方を変えることが一番効果的だと考えられる。

だから、まずは自分が変わる」

 

こんな風に捉えてもらいたいのです。

 

人間は相互関係で成り立っています。

片方が変われば、もう片方は必ず変わります。

 

親が変われば子どもは変わります。

同じように、

子どもが変われば親も変わります。

 

どちらが先に変わるかなんてことは大きな問題ではありません。

気が付いた方が先に変わればいいだけなのです。

 

 

たかし先生