日経ビジネスのインタビュー(87)変幻自在で20期増収 山田 邦雄氏 [ロート製薬会長兼CEO] | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

変幻自在で20期増収 2013.09.16

山田 邦雄(やまだ・くにお)氏
[ロート製薬会長兼CEO (最高経営責任者)]


2004年に発売したスキンケア化粧品の「肌研(ハダラボ)」
が今や当社の主要ブランドになっています。


その効果もあって、売上高構成比率は62.9%。
目薬関連は21.1%、胃腸薬は12.7%。


事業の軸足は完全にスキンケアに移っています。


ロートとパンシロンだけでは会社も変わり映えしないし、
社員も刺激がありません。


そこで経営の柱を増やそうと、父が、米メンソレータム
の皮膚用薬のライセンス販売を1975年に始め、88年に
は同社を買収しました。これがスキンケア関連に進出した
第一歩です。


一般的なスキンケア商品で消費者に認知されたところで、
次に化粧品も手がけたいという気持ちはずっとあり
ました。その時、機能性化粧品のObagi(オバジ)に
出合いました。


このオバジシリーズの販売を経て、次は「もっと
日常的に使う化粧品を手がけようじゃないか」と
いう空気が社内に醸成され、生まれたのが肌研です。


我が社では年功序列的要素も大切にしますが、
一方で、足りない人材は年齢問わずどんどん外部
から受け入れます。


肌研が1つの大きなブランドになったからといって、
全く安心できない経営環境です。今後も新しい商品が
どんどん出てくるでしょう。新しいことをしないと
企業として生き残れないという危機感がとてもあり、
そのためにも海外展開は積極的に進めていきたいと
考えています。


医療用医薬品を大々的に展開するつもりはありません
が、再生医療には取り組んでいきたいと考えています。


まだまだ先の技術と思われている再生医療ですが、
世の中の流れは考えている以上に速い。恐らく3~5年
のうちには我々のビジネスも具体化するでしょう。




肌研の開発チームがたどり着いたのが、今では誰もが一度は
耳にしたことがある、ヒアルロン酸だったそうです。


潤い成分であるヒアルロン酸は加齢とともに減少するもので、
これを化粧水に採用したところ、もちもち感を利用者が体感
できることわかったそうです。


開発の中心を担ったのは、社会経験数年足らずで、中途採用
で入社した20代の女性社員だったそうです。


経験を問わず、提案を採用する器の大きな社員がいる会社と
言えますね。


「開発も宣伝も、とにかくヒアルロン酸一点に集中した。
それが高い訴求力につながり、短期間で一定のシェアを
確保する土台になったのだと思います」

と山田さんは語っています。





記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング



こちらのブログもご覧ください!
藤巻隆のアーカイブ



私の書棚(読み終わった本の一覧)



バックナンバー