サイドの西と酒井を高い位置に配置し、ピッチを広く使ってボールを握る神戸に対し、ホームの鳥栖は前線の枚数を生かして連動したプレスを仕掛ける。後半に入ると、ホームチームは徐々に運動量で相手を上回り、何度か決定機を創出する。しかし、これを決め切れずにいると、Aイニエスタを中心とした相手の連係プレーに守備網を崩されて失点。リードされてからは疲労が目立ち始め、反撃の機会もほとんど得られずにタイムアップ。苦しい敗戦となり、2連敗を喫した。
ヴィッセルの試合は大体ボール支配率が高いのに少ないチャンスを決められて
負けるというのがかなり多いのですが、今日はそのピンチを凌いだという事です
今年は降格は無いですし、思い切った戦術もしやすいかもしれませんが
ターンオーバー制で選手の疲労・怪我の管理もしないといけないので
その中でいかにヴィッセル神戸のスタイルを作っていけるかがカギだと思います