相変わらずの貧打を露呈したホークス、主軸の復調はどうなのか・・・
初回をバンデンハークが三者凡退に抑えると、その裏中村のソロHRで先制すると
1アウト後に柳田のソロHRで追加点を奪います
さらに2アウトから連打で2・3塁としますが高田が凡退で得点出来ません
すると2回四球でランナーを出すと1アウト後に石井にタイムリーツーベースを打たれ1点を返されると
死球とヒットで満塁として、中島に満塁HRを打たれます
さらに連続四球でピンチを招きますが、何とか後続を打ち取ります
その裏、今宮のヒットとバントで1アウト2塁とすると中村のタイムリーで1点を返します
バンデンハークはその後は4回2アウトから死球を与えるも後続を打ち取ると、4回・5回と三者凡退に抑えます
6回も1アウトからヒットを許しますが、後続を打ち取り無失点に抑えます
その後は7回から9回まで中田がパーフェクトに抑え、打線の反撃を待ちます
その打線は3回四球で先頭が出塁するも後が続かず・・・
5回・6回と2アウト1・2塁としますが今宮・内川が凡退で得点する事が出来ません
7回・8回は西村・宮西に三者凡退に抑えられ2点差のまま9回を迎えます
9回トンキンから先頭の上林がツーベースで出塁しますが、柳田・内川・デスパイネが凡退でゲームセット
バンデンハークは2回だけ突如崩れ、一気に5失点しましたが、その後は日ハム打線はヒット1本ですからね・・・
好調とは言えない、むしろ苦しんでる有原から5回までにヒット10本を打ちながら
HRの2点以外は中村のタイムリーの1点だけと、ランナーを出すも返す事が出来ません
結局日ハムの3倍のヒットを打ちながら2回までの得点の3-5で敗戦となりました
1・2・3番が出れば4・5・6番が打たず、4・5・6番が打てば7・8・9番が打たないという流れが止まりません
そして、解説の松中が言っていましたが柳田は別として内川・デスパイネ・松田のアウトには
内容というものがなく、全く復調の気配が見えません
内川は1-0や2-0というカウントで難しい球に当てるだけのバッティングを繰り返しますし
デスパイネはストライクのストレートを見逃し、ボールの変化球を振りますし
松田も含め3人とも前に突っ込み、タイミングが全く取れていません
その後ろに2割を切りそうな高田・今宮が並んでるわけですから、打線が繋がるはずがないです
どこまで我慢するのか分かりませんが、こんな攻撃を繰り返していたら投手陣が踏ん張れなくなるでしょうね