プロ野球セ・パ両リーグの理事会が7日、東京都内で開かれ、来年から新たに野球規則に加える「併殺阻止のための危険なスライディングを禁止するルール」について、来年1月に12球団合同説明会を実施する方針を確認した。2月1日のキャンプインまでに、運用方法や野球規則の条文をまとめて周知徹底する。
米大リーグでは併殺を阻止するための危険なスライディングでけが人が続出し、今季から禁止ルールが適用された。これを受け、日本でも来年から野球規則に同ルールを記載する。
スポーツにおいてはどんな事で、も新しく取り入れたり、あったものも無くしたりすれば賛否両論あると思います
詳しい事が決まってないので個人的な見解を述べるレベルでは無いですが
コリジョンルールと危険スライディングの事で気になった事があります
そもそも、何故クロスプレーの時にキャッチャーはブロックが許されて、野手は体当たりが許されていたのか?
そして何故併殺崩しが許されていたのか?という事です
アメリカがショーアップの為にというのであれば納得は出来ますが、本当にそれだけの為なんですかね?
色々調べてみましたが答えがなかったので個人的な意見になりますが、キャッチャーのレガースは
投球に対する自らの保護の為のものだったと思いますが、失点を防ぎたい意識が強い為に
レガースでブロックをした人が出てきて、それの対抗手段でタックルで落球を狙うようになったんだと思います
では、他の塁でも守備側がブロックしていいのか!?となると現状そんなプレーは無い訳で
さらには走者が2塁・3塁ベースへのスライディングで過剰なタックルをする事もありません
それはなぜか!?大きな理由として危ないからだと思います
キャッチャーみたいにレガースをつけてないからブロックをしてもスライディングされたら怪我しますし
タックルもまたしかりだと思いますが、しかし本来キャッチャーの防具はその為にあるものではないはずです
2塁や3塁上で行われていないプレーが本塁上では行われている・許可されていた事が問題だと思います
これは2塁上での併殺崩しも一緒で、1・2塁や満塁からサードが3塁ベースを踏んでファーストに投げる時や
ホームゲッツーの時にそのランナーが併殺崩しのスライディングをしてるのを見た記憶がありません
ゲッツーの場合の企画数がそもそも違うかもしれませんが、併殺崩しが起きないのも変だと思います
逆に、3塁やホームでの併殺崩しはしてはいけないという思いやルールがあるとするなら
それこそ2塁上で併殺崩しのスライディングが許される理由が何なのか気になります
自分も野球を見始めた時からそうだったので、危ないなと思いながらも気にしませんでした
それを禁止するとなった時にダイナミックなプレーが減るという反対派と怪我が減るという賛成派に分かれ
大いに議論が盛り上がりましたが、個人的にはアウトセーフの比率は別として
クロスプレーが減ったわけでもないのでコリジョンルール自体は別に何とも思わないですし
併殺崩しの過剰なスライディングが無くても、セカンド・ショートの見せ場は十分あると思います
しかし、それ以上に自分は何故これが許されるようになったのか・許されているのかという疑問が残ります
そう思うと、野球って何か間違った方向に進化というか発展したのかもしれないと思うようになりました