投打共に調子の落ちてきているホークス、交流戦前に流れを戻せるのか・・・

初回中村のヒットとバントで1アウト2塁とすると柳田のタイムリースリーベースで先制します

しかし内川のショートゴロで3塁ランナーがアウトになり追加点を奪えません

その裏、1アウトから栗山にツーベースを打たれると2アウト後に中村にタイムリーを打たれ同点となります

千賀は2回のピンチは抑えるも、3回連打でノーアウト1・3塁とされるとメヒアのショートゴロで勝ち越されます

さらにこの打球を今宮が送球ミスしノーアウト1・2塁となりますが何とか後続を打ち取ります

4回は三者凡退に抑えるものの、5回は再びピンチを招きながら無失点に抑えます

しかし6回2本のヒットで1・3塁としたところでマウンドを降ります

代わった森福が秋山に四球を与えるも栗山を打ち取り無失点で凌ぎます

打線は3回に三振ゲッツー、4回にライナーで飛び出しゲッツーとチャンスを潰します

それでも5回に中村のツーベースの後に本多のタイムリーで同点とします

6回・7回と牧田に抑えられますが、8回代わったバスケスから四球と内野ゴロで2アウト2塁とすると

松田のタイムリーツーベースで逆転に成功します

しかし直後の8回裏、スアレスが四球とバント内野安打で1アウト1・2塁のピンチを招くと

2アウトから栗山にタイムリーを打たれ同点とされます

9回の攻撃を三者凡退に抑えられると、その裏寺原が1アウトからヒット・内野ゴロ・四球で

2アウト1・2塁とすると鬼崎にタイムリーツーベースを打たれサヨナラ負けとなりました

千賀は状態が悪いながら踏ん張っていたのか西武打線がダメなのかわかりませんが大崩れしませんでした

ただ他のピッチャーも含め三者凡退が1度だけで試合全体のテンポも悪かったですね

打線は打つ・打たないという部分ではなく、初回の1アウト3塁からのホームアウト

この光景を何度見た事か・・・1点を先制した後にわざわざチャンスを潰す意味がわかりません

打順が下位に回っていくところならまだわかりますが、次は5番バッターですからね

3塁にランナーがいれば内野安打・エラー・ヒットと点が入る可能性が高いにはわかっているはずです

さらに西武は今年エラーの多いチームですから、突っ込むメリットがどこにあるのか・・・

接戦の中、中継ぎが失点すると悪い印象しかないですが、そもそも今年はずっとこんな展開ですからね

それでも中継ぎ陣が踏ん張って勝ってきてたわけですし、常にギリギリでの登板は厳しいですよね

打線も打てないながら少ないチャンスをしっかり得点してきたわけですが爆発もせず・・・

そんな中、最近は攻守にミスが出てきて試合展開自体がホークスに傾いてないですからね

少なくとも交流戦に入るまでに今の状況が好転するとは思えないですし、一気に失速するかもしれませんね