大阪クラシック最終戦、カード勝ち越しを決めるのはどちらなのか・・・
初回四球とヒットで2アウト1・3塁としますがイデホが凡退で得点出来ず・・・
2回・3回も西を打ち崩せず、4回は柳田のツーベースでチャンスを作るも4・5・6番が凡退・・・
5回も吉村がヒットで出塁するも鶴岡がバント失敗のち、セカンドライナーでゲッツーとなり無得点が続きます
先発のスタンリッジは初回を三者凡退に抑え上場の立ち上がりに見えましたが
2回岡田・カラバイヨの連打でノーアウト2・3塁とすると1アウト後に小谷野の内野ゴロで1点を失います
スタンリッジは制球に苦しみ3回・4回・5回とランナーを出しピンチを招きますが無失点で凌ぎます
しかし6回2アウト満塁から駿太にタイムリーを打たれ重い追加点を奪われます
ホークスは7回を飯田・8回を二保がオリックス打線を抑え踏ん張ります
しかし打線も7回を佐藤に8回を塚原に三者凡退に抑えられ得点する事が出来ません
それでも9回岸田から柳田のヒットと盗塁・悪送球で1アウト3塁とすると
イデホのタイムリーツーベースで1点差とします
さらに松田の内野安打と内野ゴロで2アウト2・3塁とすると
吉村のタイムリースリーベースで逆転に成功します
9回裏代わったサファテが駿太のヒットとバントで1アウト2塁のピンチを招きますが
糸井・岡田を打ち取りゲームセット、ホークスは3カードぶりの勝ち越しとなりました
今日は両チームランナーは出すものの投手が踏ん張ったのか打線が頼りないのか
なかなか試合が動かないままオリックスペースで9回を迎えましたが
本当にまさかの逆転でそれまでの空気が一変しました
この3連戦、相変わらず打線は調子が上がらなかったですが、それでも勝ち越せたのは大きいですね