日ハムを迎えてのファイナルステージ、ホークスは日本シリーズへ進出出来るのか・・・

 
先発の大隣は初回を三者凡退に抑えると、2回2アウト2塁のピンチも赤田を打ち取り無失点に抑えます
 
打線は初回・2回と浦野の前に簡単に三者凡退に抑えられますが、3回吉村のヒットとバントで
 
1アウト2塁として、明石が倒れ2アウトとなりますが柳田のタイムリーツーベースで先制します
 
しかし4回は1アウト1塁から松田が併殺打・・・
 
5回・6回は2アウトから連打で1・2塁とするも後続が凡退で追加点を奪えません
 
それでも大隣が3回・5回をを三者凡退、4回・6回はランナーを出しながらも無失点に抑えます
 
しかし7回、先頭の中田にソロHRを打たれ同点にされると、大谷のレフト前のヒットで隙をつかれ
 
ツーベースにし、続く小谷野のバントをフィルダースチョイスでオールセーフにして1・3塁とします
 
ここで赤田の内野ゴロで勝ち越しを許しますが、後続は打ち取り最小失点で切り抜けます
 
大隣は8回2アウトから中島にヒットを打たれマウンドを降りますが、森が後続を打ち取ります
 
さらに9回も森・森福・五十嵐と一人一殺の継投で無失点に抑えます
 
打線は逆転を許した7回・8回と三者凡退に抑えられ1点差のまま9回裏を迎えます
 
先頭のイデホが四球で出塁し、松田が2度バントを失敗しながらヒットでつなぎ1・3塁のチャンスを作ります
 
ここで日ハムは浦野から増井に代えますが、中村の内野ゴロで1アウト2・3塁とすると
 
吉村の逆転サヨナラタイムリーツーベースでホークスが2勝0敗としました
 
先発の大隣はシーズンと代わらず良いピッチングをしてくれました
 
7回のHRは痛かったですが、その以降は不運と簡単に片付けられないものの
 
味方のミスに足を引っ張られた形で、大隣にそこまでの非はないですからね
 
逆に打線は実戦感の鈍りか、相手投手に崩されて打つわけでもなく
 
甘い球でも打ち損じの連続でシーズン中より状態は良くないですが、今後試合を重ねて戻るかですね・・・
 
後、今日は積極的に振っていく指示が出たみたいですが、ファーストステージを戦ってきた日ハムにとって
 
浦野が球数少なく完投目前まで投げたのを見れば、結果的にホークスの作戦は失敗ですね
 
それでも勝てた事で、このミスは帳消しかもしれませんが・・・