明日で阪神淡路大震災発生から19年
 
19年という数字を見れば、かなりの時間が経過しています
 
しかし今も19年前のあの日の出来事は鮮明に覚えています
 
幸い大きな被害は無かったですが、そんな自分でも忘れる事はありません
 
そして今でも地震が起こる直前の微妙な振動に、また大きな揺れが来るのではと恐怖心を覚え身構えます
 
街は復興しても人々の心の中は・・・と言いますが、やっぱり当事者にしか分からない苦しみかもしれませんね
 
そういう自分も、家を失われた方や大事な人を失った方の心の痛みを分かってあげる事は出来ません
 
今年もこの時期になると一般紙の中にある地域の紙面には震災関連の記事が多く出ます
 
これまでに挙げてきたさまざまな問題は簡単に解決するものでもなく、今なお課題として残っています
 
そんな中目に留まったのは、東日本大震災の被災者の方の話です
 
簡単に言うと、震災遺構についてです
 
被災した建物を、風化を防ぐ為に保存しようという事ですが、維持費がかかったり復興計画の妨げになったり
 
何より被災された方が見る度に思い出すから撤去してくれという要望が強い事があります
 
阪神大震災後も話に上がりましたが、ほとんどのものが保存されていません
 
そういう街を見た東日本大震災のある被災者の方は、当初撤去して欲しいという気持ちを持っていましたが
 
残さなくてはいけないのではないかと考えを改めたという事でした
 
この件についてはどちらが正しくて一方が間違ってるというものではなく、個人の意見だと思います
 
すでに多くのものが撤去されているのが現状ですが、現物・写真・映像は記憶の風化を防ぐものです
 
今の神戸はある意味、東日本の被災地の目指すところかもしれませんが
 
同時に被災地としての面影がなくなった街が正解なのか考える事も大事なのかもしれません