うちの家の裏には山といったら大層ですが、竹やぶがあります
たぶんそこからなんでしょうが、この時期になると鳥の鳴き声が聞こえてきます
その正体がこちら

ちなみに、この場所は家の裏ではありません、家から見えるたんぼです
ケーンと鳴いているのですが、どうやらそれは縄張りを主張してるらしいです
という事はこのつがい!?の他にもまだいるのかもしれません
こちらがオス

そして、こちらがメス

山地から平地の林、農耕地、河川敷などの明るい草地に生息している。地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べるが、昆虫やクモなども食べる。繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、縄張り争いのために赤いものに対して攻撃的になり、「ケーン」と大声で鳴き縄張り宣言をする。その後両翼を広げて胴体に打ちつけてブルブル羽音を立てる動作が、「母衣打ち(ほろうち)」と呼ばれる。メスは「チョッチョッ」と鳴く。子育てはメスだけが行う。地面を浅く掘って枯れ草を敷いた巣を作る。4-7月に6-12個の卵を産む。一夫多妻で繁殖し、非繁殖期には雌雄別々に行動する。夜間に樹の上で寝る。
毎年この時期になると、オスのキジの鳴き声が聞こえてきますその鳴き声を聞くと、もうそういう時期なんだなぁ~って思うようになりました(笑)
ただ、ここ数年鳴き声は聞いても姿を見る事はほとんどなかったんですが、今回は見やすい場所にいました



一夫多妻制とありますし、メスはまだ他にもいるのかもしれないですね
そして、この近所に巣を作ってるのかもしれないです
でも、近づいて来年から来なくなるのも寂しい気がするので、これ以上は近寄らないようにします(笑)