先日、セリーグの予告先発が決定しましたが、導入の理由にはファン層の拡大が主な理由でした
パリーグはこの予告先発を94年から導入しています
単にこの予告先発でファンが増えたのではないのはわかっていると思います
現在チケットは球団ごとに時期は違いますが、遠征組は自分の休みに合わせて早々にチケットを買ったり
日程に合わせて仕事を休んだりしてます(笑)こういう人には、ある意味予告先発は何も関係ありません
となるとやっぱり地元のライトなファンがターゲットになると思います
パリーグで言えばダル対田中とかが前日に出れば、見に行こうと思いますが
正直、今のセリーグの投手にそういうワクワクする対戦がどれだけあるかって事ですよね・・・
となると中畑監督の言うとおり、スターを育成しないといけないですね
そういう意味ではすぐに新たなファン層の獲得っていうのは難しいでしょうね
ダルビッシュはパリーグの球団が強くなったのはDHと予告先発だろうと言っていましたが
先発が分かる事で選手はそこに対策を練ってきますし、投手はその上を行こうとしますから
必然的に力のある人が結果を残すようになりますし、実力があがるでしょうね
さらに投手が入って力を抜ける部分にDHとして打者が入りますし、さらに大変になりますよね
投手が打席に入らないDHは投手交代も自由ですし、先発投手の育成につながってますよね
パリーグは先発、セリーグは中継ぎが育つなんて言われましたが、今は中継ぎが重要になってますからね・・・
セリーグが予告先発でどこまで先発投手・打者のレベルが上がるかは疑問ですね(汗)
さらにセリーグもDHの導入を考えてるみたいですが、そうなるとパリーグとの区別がないですからね
じゃあ、制度の変更でお客さんを呼ぶにはどうすか!?って事ですよね
ここでパリーグが思い切ってDHをやめるっていう手もあると思います
まぁ現実的ではないですし、DH制を無くすと選手が育たない可能性もありますから
セリーグとパリーグ、交互にDH制を導入って面白いかもしれませんね
となるとDHありで優勝したチームは来年DH無しで優勝すれば今までのリーグ連覇とは
比べ物にならないぐらい価値が出ると思いますし、選手もファンも飽きないと思います
さらに両リーグが予告先発をすれば交流戦もそうなります
セリーグはCSは導入を見送ったみたいですが、日本シリーズも両チームの合意で予告先発出来ます
やっぱりそれは面白く無いので、日本シリーズだけはやめてもらいたいですね
あと、予告先発に関して言えば、オールスター明けから無くすのも面白いかもしれません
セリーグはまだ6球団で3強3弱になったり4強2弱になったりしますが
パリーグの場合ははまればどの球団も優勝しそうなぐらい力が拮抗しています
シーズン後半、これからっていう時に予告先発をやめたら順位変動に刺激を与えそうなんですけどね
パリーグの先発投手の投げ合いも面白いですし、セリーグの先発隠しや代打の出しどころを考えるのも
やってる側・見てる側、両方が感じる野球の魅力だと思います
そこを潰さず、それを生かすような新しい制度を考える事も必要じゃないかなと思います