今日の先発は帆足ですが、当初予定していた3イニングを試合前から2イニングにと本人が言ったようです
初回はこれまで同様に不安定な制球に高めに浮く球で1アウト1・3塁のピンチを招きます
それでも後続を打ち取ると、2回もヒット1本に抑え無失点でマウンドを降りますが
帆足本来の打たせて取るピッチングながら内野ゴロが1つもないという事でまだまだという事でしょうね
2番手の岩嵜は3回1アウトからツーベースを打たれますが、後続を打ち取ると4回は三者凡退に抑えます
それでも5回に四球とヒットで1・2塁のピンチを招きます
ここはショートゴロの併殺打に打ち取り無失点に抑え、結果は残しました
ただ5回の先頭バッターへの四球はその直前に味方が得点してるだけにいただけないですね
6回は育成の千賀がマウンドに上がりますが、緊張からか里崎にストレートの四球を与えます
それでもホワイトセルを併殺打に打ち取り、これで落ち着くかと思いましたが
続くサブローに四球を与えると大松にもヒットを打たれるなど、ピリッとしない内容でした
それでも無失点に抑えましたし、この経験を生かして支配下登録を勝ち取ってもらいたいですね
7回は先発からクローザー候補にもなってるカストロがマウンドに上がりますが
1アウトから死球を与えると連打で1点を失うと、2アウトからホワイトセルに2点タイムリーを打たれます
まだテスト段階で何が通用して何が通用しないかを見てる段階だと思いますが、不安の残る登板でした
8回は金澤が出遅れを心配させない内容で3人で打ち取ると、9回はファルケンボーグが3人で抑えます
今日は昨日と変わって、投手陣の課題が出ましたが、今の時期はそれでもいいと思うので
これを徐々に解消していけるかで開幕1軍に残れるか落とされるか、分かれると思います
打線は初回、本多がヒットを打つと盗塁で2塁に進み、明石の外野フライで3塁に進むと
内川の内野ゴロで1点を奪う、足を使った良い攻撃で先制します
4回には先頭の内川がヒットで出塁しながら、1アウト後に盗塁で2アウトランナーなしとなりますが
ペーニャの四球と小久保のヒットでチャンスを作ると多村の2点タイムリーツーベースで追加点を奪います
さらに6回には内川のOP戦チーム初となるHRで1点を加えます
今日も塁に出ると果敢に次の塁を狙う姿勢が見えてよかったです
今は成功・失敗よりスタートを切れるかが大事なのでガンガン行ってもらいたいですね