では、メインの玄武洞にいってみたいと思います
イメージ 1
 
イメージ 5
 
では、玄武洞です
イメージ 2
 
まずはこの写真の真ん中の部分に注目します
イメージ 6
 
 
イメージ 7
水が落ちてきているのですが、どこからきてるのかは分かりません
 
さて、2つある洞窟ですが・・・
イメージ 8
忘れましたが、どちからが若しくは両方が人の手によって掘られたものという事でした
 
学芸員というか、説明してくれる人がいるのですが、聞きませんでした(爆)
 
この左上はこんな風になっているのですが
イメージ 9
ここも節理があったのですが、崩れ落ちたという事です
 
洞窟も右側も同じような感じですが、石碑が立ってます
イメージ 10
 
石碑には何やら書いているのですが、分かりません(汗)
イメージ 11
 
ここ部分の節理は洞窟部分と違って縦にあります
イメージ 3
この写真でもわかると思いますが、これが玄武岩と言われる理由となったものです
 
亀の甲羅みたいに見えますよね~
イメージ 4
こうやって少し段がありますが、この地面というか斜面の下にはどれだけ長い節理があるのか・・・
 
気のままきたのですが、この玄武洞を見て、来て良かったと思いましたが
 
同時にちゃんと予習して来たら良かったと後悔もしました(汗)