プロ野球のセ・リーグ6球団は16日、各球団の選手会幹部らに公式戦を予定通り25日に開幕する考えを伝えた。東日本大震災で楽天の本拠地が被災したパ・リーグは、延期の方針で新たな日程を協議しており、17日にセ、パ分離開幕でまとまる見通し。
 両リーグは15日にそれぞれの理事会で方針を決定。直後の実行委員会で加藤良三コミッショナーがプロ野球の一体性を強調、選手会もセに反発して継続協議となったが、両リーグの考えは変わらなかった。加藤コミッショナーも16日は「プロ野球は一体と話したのは基本的姿勢(のこと)。一方で実態の問題もある」と柔軟な姿勢を示した。
 セの25日開幕には電力消費などの点で批判も予想され、横浜は試合開始時間を早めることなどを検討するという。
 選手会には依然として反発が強く、ヤクルトの宮本慎也内野手は「納得する理由が一つもない。パに合わせるべきだ」と主張。阪神、横浜などの選手代表も球団の説明に賛同せず、新純生ヤクルト球団常務は「選手の了解なく強引に持っていくことはない」と理解も示した。
 パは東京都内に代表者が集まり、新たな日程の作成を進めた。楽天は当面、神戸など関西を拠点とする方向で調整している。
昨日は選手会の反発とコミッショナーの一言で先延ばしされましたが、1日で元通り・・・
 
今日の夕方には夕刊フジで記事が出ていました
 
横浜は開始時間を早める可能性を示唆しましたが、本当にこのまま開幕するのでしょうか!?
 
今後、被災地への電力供給に、原発事故での供給不測で輪番停電は予想が出来ないと思います
 
その対策も講じないでこのまま進めては世間から非難されるのは間違いありません
 
セリーグの選手代表からも賛同を得られていませんし、大事にならなければいいのですが・・・
 
パリーグは新しい日程を作成との事で、これまでのチケット販売の件など対応に追われるでしょうね
 
こんな未曾有の事態に球界が1つにならないで、復興なんて言葉を使っていいのでしょうか・・・