今日、たまたま携帯でヤフーの記事を見ていたのですが、そこにサッカーの記事がありました
 
昨日は劇的な結末でヴィッセル神戸が残留を決めましたが、その下部に当たるJFLの話です
 
制度の事は触れませんが、J1・J2JFLとあって、その下に地域リーグがあるのですが
 
今回はその地域リーグからJFLに昇格するチームが決定した記事だったのですが・・・
 
見出しは「讃岐・長野がJFLへ」だったのですが、何気なく見たのですが、気になった事がありました
 
その記事はこちらです
サッカーの全国地域リーグ決勝大会最終日は5日、千葉県の市原緑地運動公園臨海競技場で決勝ラウンド2試合が行われ、カマタマーレ讃岐(四国・香川)が1―0で三洋電機洲本(関西・兵庫)を下し、勝ち点8で優勝した。長野パルセイロ(北信越・長野)は0―0で突入したYSCC(関東・神奈川)とのPK戦で1―3で敗れたものの、勝ち点を5に積み上げて2位。カマタマーレ讃岐と長野パルセイロは来季からJFLに昇格する。勝ち点3で3位の三洋電機洲本は、今季JFL17位のアルテ高崎と入れ替え戦を行う
気になったのはカマタマーレ讃岐というチーム名です
 
すぐに、これって釜玉!?と思って調べてみると・・・
wikiには
高松商業高校のサッカー部出身選手によって結成された高商OBサッカークラブとして、1956年に創設。ホームタウンは香川県高松市。ホームスタジアムは高松市の香川県営サッカー・ラグビー場。ちなみに、Jリーグ規格を満たしたスタジアムとして、香川県には香川県立丸亀競技場があるが、現在は準本拠地という位置づけになっている。
運営母体は株式会社カマタマーレ讃岐(2008年1月16日設立)。それまでは特定非営利活動法人のカマタマーレスポーツクラブだった。
前身の説明の後に・・・
クラブ名のカマタマーレ(Kamatamare)は釜玉うどんとイタリア語で海を意味する「マーレ (Mare)」を合わせた造語。讃岐は香川県の旧国名。2006年シーズンから使用を開始。
やっぱり釜玉でした(笑)
 
しかも・・・
エンブレムには、黄色と水色の縞模様の上にうどん、中央には卵の黄身をイメージしたサッカーボールがあしらわれている。
イメージ 1
 
さらに・・・
マスコットは鉢の顔にうどんの髪の毛を持った「カマちゃん」と、玉子の「タマちゃん」で、2007年6月17日に制定された。デザインは漫画家のいしかわじゅんである。いしかわは「カマタマーレ讃岐」という名称に衝撃を受け自身のウェブページにおいて「うどん1年分でキャラクターを描く」旨を表明した。クラブスタッフが実際にうどんを持参して依頼しこのキャラクターが誕生した。
イメージ 2
ここまでいくと気持ち良いですね(笑)