険しい?道のりを進み、ようやく着きました
階段を上ると目の前には、こちらの牛さんがいます

この牛は宝牛といいますが、詳しくはこちら

説明の木が割れてますが、読んでてつながらないのはそのせいです(爆)
この牛の横には鐘があります

こちらも鐘も願いをこめて打ちます
こちらが本堂です

なかなか良い感じに後ろが紅葉してるのですが、まだ先があったのでこれしか撮ってません
ここは神様を呼ぶ鐘?がちょっと違っています

ドラのようになっていて、失敗して変な音を鳴らす人が後を絶ちません(笑)
上の本堂の写真の右の柱の影になっている場所には若干怖い人がいます(汗)

しかしこの仏様は、良い人なのです(笑)

とりあえず胸を撫で、性格を直して欲しいとお願いしました(爆)
お参りを済ませ、先ほどの階段を下りて、門をくぐったところであるものに気づきました
それがこれです

あまりの急勾な坂を上るのに必死で、行きは気づきませんでした(汗)
右下の模型?のようなものはよく分からなかったので、こちら


あっ!食べてないので、味は分かりません
興味のある方はぜひどうぞ!!
これで大山寺を後にし、最後の目的地へ向かいます