道の駅を後にして向かったのは・・・

う~ん・・・奥の建物が見えないですね(汗)

いらない看板が入ってしまいましたが、これでどうでしょう!?
正解は・・・日本三大稲荷の1つと言われている祐徳稲荷神社です
まぁ、三大稲荷には色々な説があり、この祐徳が本当に入っているかは分かりませんが・・・
さて、上の写真を撮っている場所は駐車場なんですが、ここには

こんなのがあります
左の柱に何か付いてるは分かりますか!?それとは別に看板があります
それはこれです

ここに車のまま入って、お祓いを受けるんですね~
指示に従ってとありますが、前回来た時はこの看板は無く、勝手に入れちゃいました(爆)
橋を渡ると看板があり、周辺地図まで書いてあります

稲荷全体だけを見てみましょう

まずは手水舎でお清めをして楼門へ進みます

傾いてるのは気にしないでください(爆)
ここにも看板があります


こちらは楼門手前から見える本殿と休憩所です
右下にふじ棚が見えます
だいぶ隙間があるのですが、重ねて撮ってみました

楼門をくぐると正面に神楽殿が見えます


光の当たり方でこれだけ違った色に見えてしまいます

神楽殿の右側に色々なお守りが売っていました
左に見える階段が登り用で、右に見える階段が下り用です

これが本殿ですが、この日は登らず・・・
小さい時はもっと上まで登ってクタクタになったのを憶えています(笑)
この祐徳稲荷の横には土産物屋が並んでいる通りがあるのですが・・・

ご覧の通り、人はまばらです
これが盆だと少しはましになるのですが、売る側も努力をせず魅力が無いんですよね・・・