続いてはソフトバンク・・・

最下位から3位に躍進した要因は新たな戦力の台頭でした

長谷川・田上・攝津・ファルケンボーグと重要なポジションでの活躍で上位進出となりました

しかしパリーグとの対戦では負け越しとなり、まだまだ課題は多いです

まず投手陣は球界最高左腕と言っても良い杉内と、日本野球に慣れたホールトンの2枚看板

さらに和田・大隣と、4枚は怪我さえ無ければある程度の活躍は期待出来ます

しかし去年同様5・6番手に苦労すれば連勝をするのは難しくなりそうです

中継ぎ陣も攝津・ファルケンボーグ・馬原の方程式を確立しましたが

それぞれに不安要素はあります

ただ、去年に近い結果は残してくれると思います

しかしその他の中継ぎ陣は誰も決め手に欠く状態で、特に左腕不足は深刻です


打線は本多・川﨑の1・2番の機動力に加え、3番からは強力な打者が続きます

新たに加わったボムホや柴原・村松などのベテラン組と若手も伸びを見せているので

怪我人が出ても、戦力を落とさず戦える戦力になったと思いますが

ポジションや左バッターが多く、秋山監督の起用法や選手の調子も大事になってくると思います


攻略するには、まず左腕3人はセオリー!?に反し、左バッターに打たれています

思い切った作戦を取るのも必要かもしれません

ホールトンは被本塁打が多いように、カウントによってはストレートが多いので狙い目です

5・6番手の先発は中盤から崩れる傾向にあり、焦らない事が大事です

中継ぎも打たれる傾向があり、馬原は追い込まれるまでに打つのが良いとおもいます


打線は1・2番は打ちにいくタイプなので、それを利用して打ち取る事だと思います

長谷川は追い込まれてからも粘りがあり、中途半端にならないようにしないといけません

続く田上には1発もあり、長谷川で労力を使うと痛い目にあいそうです

松中・小久保はインコースのさばきが甘くなってきているので

インコースを攻めるのが効果的です

さらに全体的に、ストレートとカーブなどの緩急に弱いので、そういう投手を当てるのも手だと思います









続いては西武・・・

主要タイトルを多くの選手が取りながら日本一から4位に転落した原因は抑えが固定出来なかった事です

先発では涌井・岸と今年も活躍を見込める2人に加え、石井・帆足・西口など実績のある投手が続きます

しかし、どの投手も安定感に欠き、ローテーを守れるのは石井ぐらいだと思います

4番手以降の先発陣に課題が残ると思います

雄星の開幕2軍は決まっていますが、1軍に上がってくるとチームにも勢いが生まれる可能性もあります

中継ぎ陣はグラマンの長期離脱が確定し、今年も抑えに苦労しそうです

逆に言えば、抑えがしっかりすれば上位進出も十分に可能です

しかし小野寺・大沼は投げてみないと分からない状態で、星野も近年は安定感に欠けます

若手の長田・岩崎、ベテランの工藤の力も必要になりそうです

グラマンの代役はロッテから獲得したシコースキーになりそうな気がします

日本野球での実績もあり、頼れる存在になりそうです


打線は盗塁王の片岡、HR・打点王の中村、最多安打・最高出塁の中島に

栗山・平尾・後藤・石井にG・G佐藤、さらに新外国人のブラウンと強力打線になりそうです

さらに赤田とのトレードで来た阿部の存在も守備固めとして重宝しそうです

ただ、主力級が離脱すると、代役はいるものの佐藤・上本・大崎など小粒感は否めません

さらに銀次郎が負傷離脱し、細川の負担が増えるでしょうし、上本・野田にはチャンスでしょうね


攻略するには、西武先発投手のイニング先頭バッターの被出塁率がリーグワーストで

与四死球も12球団ワーストとランナーを出せる確立は高いので

しっかり見極めてランナーを出してプレッシャーをかけるのが良いと思います

帆足は追い込んでからのパームでの三振が多く、追い込まれる前に勝負ですね

石井はスライダーを捨て、西口は逆にスライダーが狙い目です

中継ぎ陣はストレート系が強い投手が多いですが、制球難の投手が多いので

ストレートに狙いを絞りながらも、選球眼も必要になりそうです


打線は簡単に言うと積極的に振ってくるチームです

ファーストストライクを簡単に取りにいくと、痛い目にあいそうです

リードを考え、さらに縦の変化に弱いようなので、決め球よりも早いカウントで使えば

打ちに来てるバッターを上手くかわす事も出来そうです