昨日の朝に家を出て、帰ってきたのが夜の10時過ぎ・・・
朝9時ごろ家を出て、出雲に着いたのが12時半ぐらいでした
なので、まずは昼ごはん!!
出雲といえば出雲そば!!という事で色々リサーチして行きました
候補は田中屋・かねや・羽根屋・荒木屋・八雲でしたが
かねやは行列だったので

田中屋に決めたのですが、最初通った時より列が伸びてる・・・

田中屋に決めたのですが、最初通った時より列が伸びてる・・・
40分ほど待って、店の中へ・・・
座席の少なさで回転が悪かったようです
メニューはこちら



ご飯物が無く、メニューも少ない感じがします
で、頼んだのは
三色割子!!

美味しいかったのですが、正直ビックリするほどではありませんでした(汗)

美味しいかったのですが、正直ビックリするほどではありませんでした(汗)
女性でも普通に食べれる量なので、男の人はこれで足りない方もいるでしょうね
そんな方には・・・

父親が食べたのですが、割子そば5段重ね!!
これは三色割子とは違って最初から薬味が乗っていないので、自分の調整次第です(笑)
ここにはもう1つ有名!?なのがあります
それが・・・
これ!!

縁結びそばいりぜんざいです

縁結びそばいりぜんざいです
ぜんざいが何故そば屋さんにあるのか!?
そんな疑問を解決してくれるのがこちら

神様が出雲に集まる月なので、地元!?から神様がいなくなるということで

神様が出雲に集まる月なので、地元!?から神様がいなくなるということで
神無月と書く今の11月ですが、ここ出雲では、この時期に神々が集まるので神在月と書きます
その神在祭で振舞われていた神在(じんざい)餅が訛ってぜんざいとなったようです
で、このぜんざいにはお茶もついています
そのお茶の説明がこちら

このお茶は出雲大社と伊勢神宮の2つの神話の里で

このお茶は出雲大社と伊勢神宮の2つの神話の里で
育まれたお茶をブレンドしているので、縁結び緑茶と名付けられたようです
ちなみに、ご飯を食べ終わって店の外に出ると、行列が伸びてました(汗)
2時を回ってもお客さんは途切れないというのは、ネットやガイドブックの力かもしれませんね