ヤクルト-巨人なら興味もあったのですが、中日-巨人だったので、連日パリーグのCSを見ていました

ポストシーズン初の逆転サヨナラ満塁HRから始まった第2ラウンドでしたが

どの試合も行き詰る接戦で、本当に面白い試合を見せてもらいました

何と言っても昨日の田中のスイッチの入った時のピッチングは見事でしたね

この大舞台であれだけのピッチングを見せるんですから、末恐ろしい若者です(笑)

結局、この第2ラウンドは中継ぎの差で日ハムが勝った形でしたね

巨人との優勝チーム同士の本来の日本シリーズもパリーグの代表として頑張ってもらいましょう





さて、日ハム-楽天の試合を見ていて思った事がいくつかあります

まず、打つ方ではケースバッティングですね

特に日ハムは主力の稲葉でさえ進塁打を打ったり、4番の高橋もバントをします

自由に打ってるホークスのそれとは比べものになりません

ここで何をすべきか・・・野村監督はまだまだ出来ていないとボヤいていましたが

この2チームはチャンスでは自分で決める!!という強い気持ちを持ちながらも

試合の流れを読みながら、今何をするべきなのかをわかっていると思います

カウントが悪くなれば、しっかり次の打者へつなぐ気持ちを持っています

日ハムはヒルマン監督の功績が大きいでしょうが、梨田監督の下でもしっかり続いています

楽天は野村監督が時間をかけて教えてきたことがようやく試合に出るようになってきました

野球とは投手対打者の対戦ですが、投手対打線だと思います

これをしっかりやっている2チームが上位に来るのは当然ですね






さらに投手の方に関しては気持ちの問題でしょうか・・・

よく慎重になるのと弱気は違う、などと言われますが

この第2ラウンドに出てきた投手の全員が相手を抑えるんだという攻める気持ちがありました

強引にストレート1本で行けばいいという問題ではないですが

打たれないように投げるのと、打ってみろ!と投げるのとでは全然違います

楽天・田中や日ハム・菊池は最大のピンチで向かっていく気持ちが勝ったので抑えれたのだと思います

打たれてはいけないと思う気持ちから厳しいところに投げ、四球を与える・・・

この形がほんとどありませんでした

投手がマウンドで気迫を出していれば、自然と攻撃の時も何とか・・・という思いを持つはずです

ポーカーフェイスも必要かもしれませんが、時に吠えてもいいと思います

それがチームの士気を高めるはずです

今のホークスの選手は感情を表に出さず、それが見てる方としてもイライラします

楽天や日ハムだけでなく、ホークス以外のチームはベンチのムードが良い時があります

でも、ホークスにはそういう時がありません・・・

それこそが、低迷している一番の原因だと思います





この第2ラウンドを見ていた人は、ホークスだったら・・・と想像したと思いますが

ピンチを抑えるイメージも、チャンスに打つイメージも無いですよね・・・

そういう雰囲気を作ることが出来ない間はホークスが優勝する事はないでしょうね