CSもあっさりと終わったホークスですが、こうなると来年に目が行きます
秋山が監督に就任し、1点を取る・1点を守る野球を目指すといいました
SBMというほぼ磐石な方程式によりリードした試合は勝てる可能性は高くなりました
しかし1点を取る・1点を守る野球は出来ていません
監督が代わり、今年は盗塁とバントが増えました
次の塁を狙う事、チャンスに1点を取りに行く姿勢は評価出来るかもしれません
CS2試合で3・4点リードされながら1・2塁でバントは消極的と言われてる部分もありますが
個人的には、一気にひっくり返す攻撃力がないのだから仕方ないと思います
ただ、その場面でバントを失敗し、チャンスに三振や内野フライでは何も起こりません
さらにリーグワーストのエラーの数・・・
記録員の裁量にもよりますが、ホークスのエラーは確実に得点につながり敗因となっています
そういう意味では、秋山の掲げる野球が全く出来ていません
これらを来年クリアにするには、選手の使い方がキーになると思います
まず、いつまで松中・小久保に頼るのか!?
楽天は確かに山崎という4番がいますが、鉄平に草野、高須にセギノールなど
決して山崎1人に頼っていません
対してホークスはCSに松中・多村ががいないのが痛いと言われました
シーズン通して出続けていない多村を頼りにしてる時点で問題です
松中は主力であり、相手に与えるプレッシャーも違うと思いますが
居ない間に誰かが目立とうとしなければいけませんし、それには選手を使うことです
秋山は代わりが居ないと言いますが、松中が2人も3人も居るはずがありません
主力が出られなくなったら戦力が落ちるのも当たり前です
そういう時こそ1点を取り、1点を守る野球だと思います
しかし秋山は攻撃に比重を置き、特に外野で致命傷のエラーを重ねました
オーティズや小斉を使う事は1点では無く、数点取りにいってますし
間違いなく1点を守りにいっていません
打線が弱くなるのだから、無駄な失点は避けるようにする為に守備の選手をいれるのが普通では!?
その選手が打てなくても仕方ないですし、それを他の選手がカバーするのが野球だと思います
攻撃でも進塁打が欲しい場面でそういうそぶりを見せないバッティング・・・
これは明らかに秋山の1点を取る野球が浸透していない証拠です
そして、そういう事が出来る選手(居るかどうかは別として)を使っていません
こういう野球をする!出来ないヤツは使わない!!というぐらいの信念を持って欲しいですね
秋山や結局、主力(川崎・本多・松中・小久保)を外さなかったです
主力と控えの実力差が懸念される昨今、代わりが居ないと言いますが
チーム内競争が無いのであれば作らないといけません
主力も調子が悪いと使ってもらえない・若手に奪われるという危機感も無く
秋山も「いつかは調子が戻るだろう」と使い続ける、それが今年の本多・川崎ですよね
そして結果を残せば使い続ける事も大事です
せっかく調子の良い明石を中途半端にしました
若手は試合に出て肌で感じて成長する部分が多いはずです
通用する部分、通用しない部分、それがモチベーションになるはずです
ベテランがベンチに居る事は信頼感というか、頼もしい部分がありますが
若手が1軍のベンチに座ってるだけなら、2軍で試合に出る方が数倍経験になります
今年の犠牲は明石・中西・城所・小斉でしたね
来年、ホークスが違うチームに生まれ変わるには首脳陣が変わらないといけません
今までの功績もありますが、毎年同じ成績を残せるはずもありません
松中・小久保はタイトルも取りましたが、同じ活躍が出来るわけではありません
主力を外す勇気と若手を使う我慢を持って欲しいですね
主力は試合に出れない悔しさを持ち、若手が試合に出れる喜びを持てば
来年はもっと良いチームになるはずです
ホークスが強くなる為に何かをしていたら、成績が悪くても一生懸命応援してくれるはずです
選手も自分達は弱いんだと自覚し、強くなる為には何が必要か考えて欲しいですね
今年のような試合を続ければ、間違いなくファンは離れます
チーム・選手には、まずそれに気付いて欲しいですね