イメージ 1
兵庫県篠山市にある味祭りに行って来ました

毎年この3連休の時期に味祭りはやっているんですが、来週は陶器祭りです

ここ篠山の焼き物は立杭焼と言いまして、日本六古窯の一つに数えられる産地です

では話を味祭りに戻します





メイン会場周辺の地図はこんな感じです
イメージ 2
2箇所の広場をメインに普通の商店街通りに店を出したり、店を構えたりしています

少し広い範囲で点々としてる形なので、歩くの苦手という人はレンタサイクルもあるので心配ありません





さて、駐車場となります篠山城跡からまっすぐ伸びる道を進むのですが、遠くになにやら・・・





イメージ 3
ここ篠山は猪肉でも有名な場所なんです

といっても、地元の方はあまり食べないなんて話も聞きますが・・・





さてメイン会場に着きますと10時前から行列が・・・
イメージ 4





何に並んでいるのかというとこれです
イメージ 5
篠山の名産でもあります黒大豆の枝豆です

「丹波の黒豆」という言葉を見聞きした方はいないでしょうか!?

他にも枝豆を売ってるお店は多数あるのですが、行列はここだけです

古くから出店していて、美味しいと評判になり、ここで買う人が増えたみたいです

ただ、半分以上の人は並んでるから並ぼうって感じです(笑)

自分で食べるのはもちろん、郵送で知り合いや親戚などに送る人も多く










イメージ 6
このように大量に購入する人も少なくありません










もう1つ有名なのが、丹波栗です
イメージ 7

写真では分かりづらいかもしれませんが、1つ1つが大きくて見もぎっしり詰まって美味しいですよ

ここ篠山ではその丹波栗を普通に焼栗にするのではなく違う方法で焼栗にします

のぼりには焼栗と書いていますが・・・
イメージ 8










イメージ 9





イメージ 10
このようにポン菓子を作る機械のようなもので圧力をかけた製法で作ります

この機械がいたるところにあり、圧力を抜く時に出る「シュー!!」という音が

あちこちから聞こえてきます(笑)










イメージ 11
出来上がりはこんな感じですが、これを焼ポンと呼んでいます

テレビでも取り上げられた事もあり、ヤフーショッピングにも出ています

例えるのは難しいですが、焼き芋も栗バージョンって感じでしょうか・・・