第1試合 県岐阜商 6-3 帝京

好調の県岐阜の打線を帝京の投手陣が抑えられるのか、帝京の打線を山田が抑えられるかが鍵の一戦は

初回に帝京が1点を先制し、波に乗るかと思われましたが

その裏にヒットとエラーで同点とすると、山田のタイムリーで逆転します

さらに3回、ノーアウト1塁・ノースリーとなったところで平原から伊藤にスイッチします

しかし伊藤は2つの四球で満塁とすると2点タイムリーを打たれリードを広げられると

同じ1年生の福田にもタイムリーを打たれこの回4点を奪われます

リードを4点と広げた県岐阜ですが、5回に2点を返し3点差とします

さらに6回にも1アウトから連打で1・2塁としますが、後続を抑え逃げ切ります

帝京は県岐阜と同じ12本のヒットを打ちながら山田に要所を抑えられたのが痛かったです

そして、1年生の伊藤にはこの悔しさを力にして来年・再来年と甲子園に帰ってきて欲しいですね


第2試合 中京大中京 6-2 都城商

優勝候補の中京の打線を都城の新西がどこまで抑えられるか、また本調子でない堂林を

都城打線がとらえられるかが鍵の一戦は初回から動きます

2アウトを取った新西から連打でチャンスを作ると、磯村の3ランHRで3点を先制します

さらに3回には連続ツーベースで1点を追加します

それでも諦めない都城は4回にヒット3本を集め2点を返します

しかし4回以降は堂林にノーヒットに抑えられ、これ以上の反撃は出来ませんでした・・・

中京大の打線は7回にも連続タイムリーで2点を追加し好調を維持したまま準決勝に進みます