さきほどの建物とは反対方向へ進むと・・・
ピラミッドが見えます


中にはツタンカーメンと思われるものもあります(笑)


そこから少し登ると



お寺につきます
このお寺は本物の建物(再建されたそうです)、この先30分ほど歩くと本堂があるみたいですが
さすがに30分は無理だと思い、断念しました
詳しくはこちら
ちなみに、このお寺はおみくじ発祥の地だそうです(住職?さんが言ってました)
なので、それでは引いてみよう・・・結果は「吉」でしたが
このお寺のおみくじは既に祈祷を受けているので木にくくりつけずに
財布にお守りとして入れておけばいいそうです
さて、お寺を後にして次なる目的地は・・・

茶色い屋根の建物と、奥に2つある塔です
まずは茶色い屋根の建物ですが
そこは・・・

天安門広場です
そして、そこにある建物といえば・・・


中央から入り、上に登れますが、正直ボロいです(汗)
この天安門広場には

バカでっかい埴輪があります(笑)
さらには・・・


ここは先ほど通った万里の長城と繋がっています
分岐で左にいけば、石のお金の銀行へ行き、直進すればここに来ます
この門をくぐって左に進めば・・・
正面にこんな建物があります


門にも書いてありますが

お寺という形みたいです

お寺という形みたいです
ただ、この門をくぐると・・・

とてもお寺とは思えません(汗)
ちなみにこのすぐ近くに寄付された方の名前がありましたが
その寄付した額が、なんと1億5千万でした(汗)