ここからは選手権の砂像を紹介していこうと思います

今回は「世界の童話」がテーマとなっていますが

正直、半分ぐらいは分かりません

さらに、話についての説明はあっても、砂像についての説明がありません(汗)

なので、個人的見解を書くとおもいますし、色々な意見をお待ちしてます

ネットというものがありますが、調べようとは思いません(爆)

では、まずは










これ!
イメージ 1
最近話題にもなった「夢をかなえるゾウ」にも出てくるインドの神様ですね

手前にある兎のようなのは何なんでしょうね!?

それを含めて、この神様に関する話というのは、どういうものなのか!?










では、簡単な説明をどうぞ
イメージ 2
ガネーシャというのは神様の事だと思っていましたが、個人名だったんですね

そして、手前にある兎のようなものには触れていません(汗)

この話から行くと、ガネーシャが勝利して長男になったんでしょうね






で、ガネーシャの上にいるこの2人
イメージ 3
この2人がシヴァとパールヴァティーという事でしょうか!?

そして、この砂像の裏側を見てみると・・・






こんな顔があります
イメージ 4
この顔がカルティケーヤって事ですかね・・・

それとも、この裏の顔もガネーシャなんですかね!?

とても不親切で、消化不良な説明です










さて、次の砂像は・・・






こちら!!
イメージ 5
この砂像を見て、ピン!くる人もいるかもしれません

裏側は無いので、この砂像の写真はこれだけなので

では、説明に行ってみましょう






イメージ 6
ゴレムという名前からゴーレムが想像出来ると思います

ゲームなんかに出てくるゴーレムはここから来てるんでしょうね

ただ、元々の話は全然知りませんでした

暴れた部分だけを取り上げられてる感がありますね










この記事最後の砂像はこちら
イメージ 7






イメージ 8
パッと見ても、色々なものがありますよね!?

この砂像からは全く話を想像出来ません

そして、さらに意味が分からないものがこの裏側にあります

それが・・・






これです
イメージ 9
怖い、人の顔です(汗)

その前にもアリのような絵もありますよね

で、右側は炎のようにも見えます

説明の看板を見なければ!と思いましたが、ありません(爆)

何なんだ!?と思いながら次の砂像にいったのですが、パンフレットにありました

タイトルは「夢の時間-ドリームタイム」です
オーストラリアの先住民、アボリジニーの文化の中で「ドリームタイム」という言葉は、
万物を創造する時のことを表現しています。祖先の精霊がどのようにして大地を作り、
植物や動物を生み出してきたかを、アボリジニーは「ドリームタイム」の物語として、
世代から世代へ語り継いでいきます。「ドリームタイム」は、歴史や伝統、社会の掟、
サバイバルの方法など、過去から未来へ生きていく人間のすべてを包含しているのです。
だそうです(笑)

つまり、この世界がどのように出来、どのように変化してきたかを表しているって事ですかね!?