あらためてプロ球界の「囲い込み」の実態が明らかになった。しかも、球団施設で“入団テスト”するという大胆さ。西武の元スカウトは「知らなかった。(やったのは)担当者とか、限られた人間だけではないか」と表情を曇らせる一方で、在阪球団スカウトは「今回のは氷山の一角。なんぼでもある。テストでOKとなったら指名し、駄目なら大学を世話して4年後の可能性にかけるという段取り」と手の内を明かした。
 有望選手には小、中学生のころからスカウトが家族と接触し、付き合いを深める。入団が決まれば、親は契約金などを使い世話になった指導者らに「謝礼」を支払うケースも多いという。スカウトにも、選手側から謝礼が入るとのうわさは絶えない。
 このような「悪しき慣習」は、ドラフトで逆指名制が導入されたのが契機と指摘する声は多い。選手に球団を選ぶ権利が発生し「あれから立場が逆転した」(在京セ球団のスカウト)。
 希望枠は撤廃される方向だが、中日の中田スカウト部長は「出発点の段階で、これはいい、これは悪いというルールをつくるしかない」と罰則強化の必要性を説いた。
逆指名制が導入された事がこういった事を引き起こしたなら
現在の希望枠は撤廃しないといけないと思いますが
ウェバーにしても、囲い込みがあれば他球団は手を出さない可能性があります
囲い込みの為に金が動けばウェバー制度も意味がなくなるので
プロ志望届けを提出した選手は、入団拒否を出来ないようにしては?
それぐらいの事をしないことには、同じ轍を踏む可能性は高いと思います