みなさんこんばんはー!


茜でーす!!!







最近読んだ本について。


『考え過ぎない練習』という本です。


久しぶりにちゃんと読んで

すっとお腹に落ちてきたので

この本を皆さんにも紹介させてください!


例えばそこのあなた!

仕事がいやだな、やめたいな

と思っていたとします。

ですが、周りの同僚なども、みんな同じ気持ちか?

というと、違うかと思います。

辛くてもやりがいを持っていたり

楽しさを見出しながら仕事を遂行していたり

いろんな人がいると思います。


同僚との違いは

その仕事にたいしてそれぞれの考え方。

それが仕事に対する感じ方を変えるのです。



例えば

夜寝ようとおもっているときに、

2階の他人の居住者の足音がすごくうるさいとします。

それに対してあなたは二階の住人に苛立ちを覚えるでしょう。



それでは、

今度は窓の外から騒音がしてきたとします。

もちろんそれに対しても同様に腹が立つでしょう。

うるさいと思うでしょう。

それがもし、誰か人のせいなどではなく、強風のせいであったらどうでしょうか?


風なら仕方ないと納得しませんか?


わたしたちの感情や気持ちは

外的な要因によって決まるわけではなく

『その要員に対する自分自身の捉え方によって決まる』

のです。

苦しみや辛い気持ちの根本の原因は

自分自身が生み出した考えによるものなのです。




人が怒る原因は

誰かが何かをしたことに対して ではなく

何か起きたことに対して、自分がどう思うか、その反応で引き起こされるもの

なのです。


つまり自分を悩ませたり怒らせたりする状況でも

自分が反応さえしなければそれ自体に自分自身を怒らせる力はないのです。



うーん伝わるかなあ?口笛

長くなりそうなので続きます!!笑