無事に月曜日からこちらの学校に
通学開始しました。
今金曜日のお迎えを終えてホテルに
到着しました。
(まだ引越してない)
編入手続きが無事終わり、
School District から
早速翌週から通学できるよう
学校にも連絡してもらい、
学校からも初日の段取りを
教えてもらいました。
スクールランチも利用できるの
ですが、娘はお弁当を希望とのことで、
数年ぶりにお弁当作り生活が再開!
サンドイッチとハムトマト
(何のことはない、プチトマトをハムで
包んで爪楊枝で刺したもの。娘の大好物)
そしてフルーツという
簡単なものしかできませんが
それで少しでも気分が上がるのなら
母も頑張ります。
持ち物は筆記用具のみ。
必要なものは全て学校で
用意してもらえるとのこと。
そして初日、家族全員ドキドキしながら
学校へ。
学校の事務室で担当の方に
お話を聞き、暫くしたらクラスメイトが
迎えに来てくれるので待っててと
言われました。
程なく
お世話係と思われる
女の子3名が笑顔で話しかけてくれて、
恥ずかしそうにしながらも
娘は教室に連れて行ってもらい
ました。
心配しながらお迎えに行くと、
少し興奮気味に、にこやかに
車に乗り込む娘。
娘曰く、教室まで案内してもらうと
他のクラスメイト達がみんな
話しかけてくれて、お昼ご飯も
一緒に食べてくれたとのこと。
先生だけでなくクラスメイトが
みんな気遣ってくれている様子が
目に浮かび、本当に感激し
安心しました。
11歳というと色々微妙なお年頃で
そんな時期に転校、しかも外国なので
色々心配していました。
ですので、想像以上に温かく迎えてくれて
本当にほっとしました。
そして、この学校に通えて本当に
よかったなあと思いました。
次の日からも娘は楽しく通っていて、
クラスメイトが娘のために
自己紹介の寄せ書きのようなものを
作ってくれたらしく、またまた感激。
先生に言われたのではなく、
クラスメイトが自主的に
みんなの顔と名前が
覚えられるように作ってくれたそうです。
一方、
私の試練、アメリカでの運転デビューですが、
火曜日から開始しました。
夫が助手席からアドバイスを受けながら
なんとか送り迎えを頑張りました。
学校までは10分ほどで大した距離では
ないのですが、やっぱり緊張します。
学校が点在する地域なので
速度制限があり、そんなに飛ばさなくて
良いのが幸いです。
なんとか金曜日まで無事送迎完了。
少しずつ慣れるしかないですね。
大仕事を達成したかのような気分(笑)
来週からも頑張ります!