妊娠も来週でついに16週目、妊娠中期に入ります。
お腹もだいぶ大きくなってきて、その他の不要な部分も脂肪がたまっている感じがします。
最近は北京も秋晴れの綺麗な空が続いているので、週2回の中国語レッスンの日は、40分ほど歩いて通学しています。かなり良い運動になります。
さて、タイトルのとおり私が安堵したのは、妊婦の検診費用のこと。
夫の会社で負担してくれることになりました。
本当に助かります。
私たちのように海外に住んでいる場合、日本国内に住民票をおいていない(ことがほとんど)ので、日本の各自治体で現在少子化対策として行われている検診費用の負担軽減策を受けられないのです。
里帰り出産の場合も、帰国前は駐在している国の病院で何度か検診を受ける必要があるのですが、その費用も海外保険の適用外になっていることが多いです。
そして、私が通っている病院の検診費用、一回目の検診費用は意外と安かったんですが、2回目からちょっと面食らうほど高くなってきて、自己負担なので、出来るだけ行く回数を少なくしよう(タイミングを少しずつずらすなど)とか、病院を変えようか、などと真剣に考えていたのです。
特に、血液検査!日本でも高いらしいですが、約4000元(6万円弱)かかりました。高い!
妊娠は病気ではないので、極端に言えば検診を受けなかったところで、赤ちゃんは産まれてきてくれるのでしょうが、そういうのはあんまり良い考えではありませんよね。
子どもを産み、育てるのもお金はかかりますが、それに代え難い愛しい存在になるのですから、けちけちすることなかれ。そう自分に言い聞かせながらも、実際のところ、高いな~ 高いな~ とぼやいておりました。
ともあれ、出産までの費用の心配がなくなったので、本当に大助かりです。
次の検診は、日本で出産予定の病院で受けることになります。実家には妹もしばらくいるので、可愛い甥っ子の世話もさせてもらって母親練習でもしようかな。
お腹もだいぶ大きくなってきて、その他の不要な部分も脂肪がたまっている感じがします。
最近は北京も秋晴れの綺麗な空が続いているので、週2回の中国語レッスンの日は、40分ほど歩いて通学しています。かなり良い運動になります。
さて、タイトルのとおり私が安堵したのは、妊婦の検診費用のこと。
夫の会社で負担してくれることになりました。
本当に助かります。
私たちのように海外に住んでいる場合、日本国内に住民票をおいていない(ことがほとんど)ので、日本の各自治体で現在少子化対策として行われている検診費用の負担軽減策を受けられないのです。
里帰り出産の場合も、帰国前は駐在している国の病院で何度か検診を受ける必要があるのですが、その費用も海外保険の適用外になっていることが多いです。
そして、私が通っている病院の検診費用、一回目の検診費用は意外と安かったんですが、2回目からちょっと面食らうほど高くなってきて、自己負担なので、出来るだけ行く回数を少なくしよう(タイミングを少しずつずらすなど)とか、病院を変えようか、などと真剣に考えていたのです。
特に、血液検査!日本でも高いらしいですが、約4000元(6万円弱)かかりました。高い!
妊娠は病気ではないので、極端に言えば検診を受けなかったところで、赤ちゃんは産まれてきてくれるのでしょうが、そういうのはあんまり良い考えではありませんよね。
子どもを産み、育てるのもお金はかかりますが、それに代え難い愛しい存在になるのですから、けちけちすることなかれ。そう自分に言い聞かせながらも、実際のところ、高いな~ 高いな~ とぼやいておりました。
ともあれ、出産までの費用の心配がなくなったので、本当に大助かりです。
次の検診は、日本で出産予定の病院で受けることになります。実家には妹もしばらくいるので、可愛い甥っ子の世話もさせてもらって母親練習でもしようかな。