
トレーラー側のメンテ。
毎年恒例のトレーラー車検が7月にあったのですが、ナンバー灯がついていなくて初めてNGを食らいました。。
もちろん、1週間前ぐらいには点灯しているかを確認しておくのですが、ナンバー灯は見落としていました。
陸運局でNGを食らった後、「ダメになったLED灯を外して、とにかく代替品となるものを購入して取り付ければ大丈夫」と心を落ち着かせながら、代替品を購入するのもまだ店が開いていない時間だったため、10時頃まで陸運局でダメになったLED灯を取り外しておこうと思いました。
外そうとすると、、錆びていてネジが回らない!
ネジザウルスという錆びたネジを回すことができるペンチも持っていたのですが、それでもうまく外せません。
KURE 5-56のCMを思い出し、錆びついたネジに5-56を吹きかけても回りません(涙)
暑い中、1時間程度格闘。
諦めかけたときに、もう一度だけ点灯するかどうか確認しようと思い、スモールランプを点灯させると、、点灯しました。
消灯させず、その足で検査所へ再トライ。同じ検査員がいてくれたので再度見てもらい無事OKをもらえました。
その後、不思議なことに消えることがなかったのですが、LED灯と止めてあるネジにくっついていたアースが錆びによって通電しにくかったのではないかと。5-56を吹きかけたことで、錆びが落ちて通電してくれた、ということのような気がします。
そんな出来事があったので、錆びついたネジ2本とアースを綺麗にしました。

アースはまだ作業中時の写真
とにかくネジを2本取るのが大変だった。。結局1本はいじくりまわしているうちに折れて取れました。もう1本はのこぎりで切りました。
ネジはステンレス。(以前のはステンじゃなかった?)
その周りもだいぶ錆びついているので、時間を見ながら綺麗にしていこうかと思います。
灯火類の予備は必要ですね。
来年の車検までに予備がない灯火類は購入しておき、いつでも替えれるように準備しておきたいと思います。
ちなみに車検後の釣行でモグラで狙い通りの1本キャッチ。
