エレキの分解 (その1) | TAKAGIYA

TAKAGIYA

バスフィッシングトーナメントを楽しんでいる人のブログ



週末は、トーナメント終了後に動きが悪くなったエレキを分解してみました。
プロのショップにそのまま預けたいところですが、まずはチャレンジということで。動かなくなったらそのままショップに持っていこうと覚悟を決めて、思い切って分解しました。

プロップを外して長いボルトを2つ取ったあと、フロントハウジングを取ります。購入からノーメンテなのでブラシの粉で汚れています。



その後、リングにブラシが引っかからないように結束バンドでブラシを押さえ、リアハウジングをアマーチュアコイルから引っ張り出します。


と、その前にヘッドをバラして、シャフト内に通っている配線を調整できるようにしておきます。
リアハウジングを抜き出すときにケーブルを引っ張り出す必要があり、配線を送り込んでおかないといけません。


リアハウジングを取り出し、基盤はこんな感じに汚れていました。この汚れが不調の原因かよくわからないところがシロートです。。


アマーチュアコイルを引っ張り出して確認するとこっちもかなり汚れていました。


ブラシのついている基盤まで通電確認をしましたが、特に問題なさそう。
ボート側のブレーカーの不具合も疑われましたが、大丈夫そうな感じ。



その2へ続く。。。