高木MAX -58ページ目

東京非等価でどうなった?【長文注意です】

東京都のホールが等価交換禁止となり、半月ほど経ちました。
しかし、ライター、メディアなど、全体的に詳しく触れていないような気がします。
機種の説明が丁寧で上手なのは認めるし、必要だと思う。
メディアに出る上でルックスが良いのも素直に羨ましい。
でもこうした打ち手に直面する事実や感想は伝えていかなきゃダメだろう?
でも今回のことは打ち手にもホールにとっても業界かなりの問題だと思うんだけどな。

なので、この記事では勝手に見解を述べていっちゃおうと思います。
ぶっちゃけコラムとか載せてくれるような場所とかない、自称ブログライターなんでね。

まず、個人的に打ち手側が理解していないといけないと思う部分を挙げると、
今回の東京都の等価交換禁止について、法的な強制力はないということだ。
ということは、東京でも未だ等価でやってるパンクなところはあるのです。
知っているところでは元々TUCではない独自のシステムのIグループ。
元々5.5枚でやってた都内に8店舗ほどあるTグループ。
他にもあるかも知れないし、方針が変わっている可能性もあるけど、ボクのリサーチではこんなもん。

そして次に、多くの人が理解していないんじゃないかと思われるのが、交換率の詳細。
これは一番多い(と思われる)のが借りる時は1000円で47枚、交換の時は53枚で1000円というパターン。47枚の53枚返し。これはほぼ、規制上限(?)の5.6枚交換という理屈になります。

50枚貸しの56枚返しでいいじゃないかと思うかもしれませんが、○ハンが始めたのに続いたカタチだと思われます。恐らくホール側からすると、単純に1枚あたりの単価が多い方が利益も大きくなるので、そうしていることが多いのかな。これは勝手な予測です。
ちなみにやっているところがあるのかは知らないけど、47枚の56枚戻しというのは、ほぼ6枚交換。

東京、他の地域問わず、これからは交換率は事前に調べてから打ちましょうということです!
たまにスタッフがなぜか教えることを拒むケースもありますが、非等価になる時に事前に店内に掲示しているホールも多かったので大丈夫なんでしょう。お店も教えてくれるハズですので。このあたりも業界の健全化、透明化の効果なのかな。知らんけど。

あと、打ち手にとって、今回の件が得になったのかどうか、という考えだけど、期待値が下がるかとかは自分で考えればいいと思う。ハイエナするにしてもそれなりに理解してないとダメだろ。現金投資なのか貯玉なのかでも変わるし。

さあ、そして等価交換がなくなることで一番懸念されていた「設定状況がよくなるかどうか」という点について触れてみます。

これはズバリ良くなったと感じています!

事前予測では「変わらない。ボッタクリが増えるだけ」とか自分勝手なネガティブ発言が飛び交っていたけど、ホールだって客離れを防がなきゃいけないんだよ? 潰れたり閉店する予定があるならド回収するだろうけど、ちょっと考えてみればわかるだろ?

ライターやメディアはもちろん、パチンコ・パチスロが好きで打っている人、このパチやスロと楽しく付き合っていきたいのであれば、勝手な予想ばかりで、ネガティブ発言ばっか並べてんじゃねーよ。そして、そんなクソヤローの発信する情報や言葉を鵜呑みにするのはヤメましょうね。

「実際どこが変わったっちゅーんだよ。少なくとも近所の店は変わってねーぞ」という声もわかります。これについては、すべてのホールが変わるワケねーじゃん、であります。

個人的に感じている実例で挙げるなら、これまで全⑥コーナーなんて豪勢なものを作るようなホールではなかったのに、最近になって特定日に作るようになったケースもあります。わかりやすい⑥を毎日意識的に配置するケースもあります。以前と比べて店内BGMに変化があったりしませんか? もしかしたらそれは「無言のサイン」かもしれません。たとえばジャグラーで設定⑥っぽいデータを見かけることが増えたりしていませんか?

もちろん、これらの設定に関しては目に見えないものなので体感しにくいだろうと考えられます。そこでボクが思うのは毎日全体的によくするというのでは、ユーザーが効果を感じにくいため、まずは特定日の設定状況をよくするのが効果的なんじゃないかと考えています。

早い話が打ち手に伝えやすいのはズバリ「設定⑥の存在」です。これからは設定⑥が分かるような台に⑥を使うことが必然じゃないかと思うのです。そういう機種選定も必要だと思うのです。カヲルくんが出ればとか小役の出現率があきらかに違うとかそういう機種がいいと思うのです。中途半端に「中間設定増やしました、(設定の)ベースあげました」じゃユーザーには響かないですよ。

ホール営業での分岐も変わりましたよね? 今は県境のホールなどではとくに稼動が落ちているかもしれません。稼動率、滞在率いろんなことが変われば設定入れやすくなりますよね。実感しているはずです。個人的な要望でもあるけど、今こそ「MAX設定」を使うべきだと。

今回の非等価化をキッカケに何も変わらなかったら、終焉までまっしぐらだなと思っていただけに、とりあえずはホッとしています。規制で業界活性化に向かったと思えるから、素直に喜んでいるし、成功なんじゃないかとも思っています。ただ、いつまでこの状況が続くかわかんないですけどね。


最後に。
「ホールの方はこれからこそ⑥投入を!」
「打ち手のみなさんはホール選びはこれまで以上に慎重に!」

長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
(たぶんしばらくはこんな長い文、書かねーハズだから)