右脳と左脳
早期の母子関係で、赤ん坊が甘えたいのに、養育者に甘えられない状態が続くと
恥の感覚が残る。自分を信じられない。自尊心が下がる。
赤ん坊は将来、右脳が未発達になり、落着きを感じにくく、人とのつながりが苦手になる。
母子間の情動的コミュニケーションが右脳を育てる
右脳は、共感力、思いやり、複数のことをする。つながり、おおらかさ、直感
左脳は、言語・非言語 コントロース、スケジュール、不安、厳しさ
子どもをコントロールしてしまう親
子どもが自立しようとすると、子どもを引き戻すような意地悪をしてしまう。
子どもが依存すると、子どもを支配するような意地悪をしてしまう。
何故だか分らなかった。まるで、こどもは私の一部でもあるようだった。
「愛して欲しかった自己」を投影し、子どもに絡んで、子どもを疲弊させる。
「100%信頼できる人との融合関係」を探すあてのない旅に不安を抱えている。
カウンセリングの目的
境界線のない100%幻想で他人に一体感を求めなくても、自分の力で生きていける。
分離不安を自分で抱えられるようになる。
子どもがありのままでいいという自己肯定感がもてるようにする。