ありのままの自分を愛する

 

自分の気持ちを好奇心と思いやりを持って扱う

 

気持ちをジャッジやコントロールしないで受容する

 

自分が喜ぶことをする(快適)

 

人からの思いやりを受け取る (否認しない)

 

 

 

  潜在意識を大切に扱う

 

 

一貫性があること

 

応答性があること

 

安心安全でいること

 

思いやること 注意すること

 

承認する 励ます ご褒美をあげる

 

よく寝ること 時間を使う

 

体力を使う

 

感情調節をする

 

 

 

潜在意識の傷 

 

私の気持ちや考えは全て間違えで

 

誰も私を助けてくれなくて

 

何でも私は自分で立ち向かい戦わなければならない

 

私はいつも失敗する

 

私は主体じゃない、必ずついてくる脇役 おもちゃのオマケ

 

 

潜在意識のルーツ 

 

親が依存症で心ココに在らずで 

 

ついついお酒やたばこに逃げて

 

全く大脳皮質が働かなくなって

 

子どもを急に怒ったり、置き去りにしたり、

 

自分のことでいっぱいで見捨てたりして

 

子どもの方が依存症でわがままな親の心配をしておかなければならなかった。

 

 

親自身が退行して、自分自身と子供を分けることが出来なくて

 

放任、放置が当たり前の子育てをする

 

 

子どもはおもちゃで、どんな洋服を着せ、どんな学校に行かせ

 

どんな成績で、どんな才能の子供で 親のアクセサリーで。

 

 

子どもに 見捨てるよっというメッセージを 与える

 

子どもを心から慈しみながら最善を尽くして育てたいのに

 

想いとは逆のことを招いている子育てをしている

  

それって、本当に辛いこと

 

 

でも、私はもう子供じゃない。

 

今の大人の私は、その子を見て

 

過去の自分を誇りに思う。「よく頑張ってきたね。」

 

 

 

  対処法

 

マインドフルネス

 

メタプロセシング

 

パーツワーク

 

セルフケア

 

(注意)

どんなに厳しく自分を戒めてセルフアタックしても上手くいかない

 

自分を優しく分かりやすく育て直すしかない

 

自分のために時間と労力をかける

 

何度も何度も繰り返す

 

境界線を引いて、寄添うための優先順位

 

1,自分自身

2、子供 孫

3,親 先祖