『身体がノーと言うとき』を読んで気づいたことと感想
過去のお母さんは怒りん坊じゃなくて不安だったんだね。
不安で衝動的になる自分に罪悪感を感じていたから
うつっぽくなって、殻に引きこもっちゃったんだね。
ストレスの連鎖
家族代々連鎖していること
それは、母親とつながれないこと
または、母親と一体になりすぎていること。
それは、なぜなら、本来愛情深い母親が病んでいて
母親が孤独で怯えたり、寂しがったりしているから。
嫌だって言えない
・「嫌だっ!」て言い方が出来ないのか?
・相手を思いやっているのか?
・自分を見捨てているのか?
表出されなかった「嫌だ!」は心の奥底に抑圧されマグマになったり、解離したりしていると思う。
それは、とっても辛いこと。
牢獄の中で、抵抗しないで、いじめに遭っているくらい怖い怖いこと。
サディスティックな自分。
アダルトチルドレンを克服する
自分の人生のネガティブな面を直視する
自分の思い込みに気がつく(自己理解)
いい子でいるために、はっきりと「嫌だっ」て言えない自分を思いやりを持って知り(自己受容)
少しずつでいいから、自分の本当の感情を適正に表出する(自己主張)
言いたいことが言えない自分を責めている自分に気がついてみる。
そんな自分に思いやりを持って語りかけてみる。
「言いたいことがあっても言えないで苦しんでいるんだね。 『嫌だっ』て言えないで苦しんでいるだね。『これが欲しいです』って言えないで苦しんでいるんだね。
それって、無力感で生きた心地がしないほどに本当に辛いことだよね。」
何に怒り、傷ついているの?
「どうせ、言っても分ってもらえない。いつも、否定されて傷ついてしまうから、言わない方がマシだからもう二度と言わないようにした。」
身体はどんな反応している?
「冷えて固まって、自律神経がビリビリ震えて、息が詰まって声が出なくなって、身動きがとれなくなる感じ。。」
心理的には?
「無力感で諦めたくなる。絶望感。。」
何を必要としている?
「安心感、境界線、自己主張、生命力」
だから、安心感とアサーションとアファメーション
どれも、相手が必要だと思う。。。
私は変わると決意をあらたにする。