思い出話
特に自己憐憫するような過去の話をくり返すのを止める。
そのような話しは解決策になるどころか問題をさらに大きくして、
私たちを過去から解放する代わりに慣れ親しんだ世界に閉じ込められてしまう。
その結果、未来は過去によって決定され、何度も同じ話しを繰返しているうちに
症状、病気という形で身体に影響していく。
私の恐いもの
1、恋愛 2,結婚 2,親密な継続するパートナーシップ
(非難したり疑ったり傷つけ合ったりしないか怖い)
【隠れたコアテーマ】
不幸な恋愛関係を続けてきた。
もう一人は限界だと思う。
でも、大切な人は本当の私を知ったら去ってしまうだろう。
私が苦しいのは自尊心、自負心の低さのせいだ。
他人にどう思われているか好かれているか心配になる。
ずっと不安を抱えながら生きている。
誰かが気分を害すると自分のせいだと思ってしまう。
(これらは 確かに私の子ども時代にあった思考)
【良い人間関係を経験する】
生きる喜び
新しい考え方
自分らしく前進する
自分の可能性を発見し、
魂の意図する人生を生きる
【引き寄せの法則】
思考はタダの波動に過ぎないが、
感情のエネルギーが加わり
身体から放立たれると
経験を引き寄せる
思考は一人歩きを始め
エネルギーを持ったメッセージとなって
身体を離れて、
目的を具現化してくれる対象を探し始める
受取手が見つかると
エネルギーは無言のうちに躍動し
お互いの思考が交ざり合い始めます。
受取手の思考が変わり
さらに多くの思考を生み出します。
情報交換が終わると
元の思考は自覚というという形で
ブーメランのように送り手に戻り
脳で関連付けと意味づけのプロセスが始まります。
【希望】
思考: 愛し愛される人間関係を築く
(今までとは違うタイプの人とあたたかい愛情を交感して
安心できる良い人間関係を結べるようになりたい)
願い:優しさ 労り ケアの気持ち 幸せ 喜び 勇気 愛を共有し、分かち合える
パートナーと出会えますように。
魂の欲求:成長し自己主張・自己表現する
身体の欲求:人とつながり、愛されていると実感する
心の欲求:安心感を覚え、自己管理能力を実感する
感情は「恐れ」か「愛」の2種類
感情はエネルギー
「恐れ」が全くなくなることはない。
「恐れ」の構成要素 感覚 感情 イメージ コアテーマ 行動を知り
プロセスを止めて 「恐れ」トリガーの反応反射を変える
コア・テーマは、
一旦取り入れられると取り除くのが難しいが、
単なる歪曲された記憶に過ぎず
感情に頼らなければ存続できないものです。
『感情地図』より、要約
本当は愛したいのに 怖いので逃避反応。
親密になるのが「怖い」を、「幸せ」「喜び」「愛情」に切り替える。
【昨日から腰が痛い(座骨神経痛)】
腰痛は「放棄」に対する恐怖心と愛されていないコアテーマを蓄積する場所
心と体がバラバラになって動けないでいる。
座骨神経痛は、恐れが具現化したものと考えられていて、時間やお金がなく生存の危機を感じている状況が主な原因。
重荷を分け合ったり、支えになってくれる人がいなかったため、一人で世界中の負担をになっているように感じています。
深く根付いた憤怒や、生存の不安、方向性の喪失があり、しなくてはならないことを避けてしまいます。
非常に批判的で、過度の負担を抱えて気持ちが圧倒され、自分の能力以上のことをしようとしたり、過度に独立心が強いという特徴があります。
助けを求めず、また欲しいとも思わない反面、誰も手伝ってくれないといって苦しみ、嫌悪感を示します。
自分では変えられない状況にいらだち、また状況に立ち向かおうともしない自分自身にも失望感を覚えます。
憤怒、憤慨、不満、欲求不満、怒り、失望感、孤独感
成長欲求、自己表現欲求
態度の改善が必要
『感情地図』
セルフヒーリング
【ステップ1思考】
☆思考を変える:プラス思考へ。私は愛されていい。人は信じられる。
☆自分の言葉に聞き耳を立てる:まずは優しく肯定から入る。
☆内なる大人の自分の声に耳を傾ける:知恵者。励まし、希望、好奇心、温かさを引き出す。
☆退屈しないように気をつける:脳は怠慢になると非生産的なことを作る出してしまうので、充足感を得るように工夫する。
☆新しいことを学び続ける:読書、YouTube
☆問題の見方や役割を変える:問題は友達、ピンチはチャンス、問題を味方のように歓迎する
☆選択する前に見直してみる:自分のためか、人のためか?自分の価値観にとって重要な選択か?現実か過去か?
☆精神的なマンネリ状態から抜け出す:マンネリ状態になっていないか?執着していないか?
☆現実に対して総括的な見方を身につける:大局的に俯瞰して観れているか?世界を広げる。現実か予測か?過去か今か?
☆対処法、解決策を見つけるようにする:自分から声をかけること。
【ステップ2感情】
♡態度を変える:行動に注意する
♡自分のニーズや欲求、要求に気づく:変化のトライアングル
♡感情恐怖症 感情認識、感情対処を再構成する:インナーチャイルドを癒やす。
♡感情を感じ切る:怒りを感じるようにする。寂しさは誰かに聴いてもらう
♡自分に親切にする
♡自分を愛する:愛のある人は決して敗北者にならない
♡自分を許す:親も許す
♡もっと笑う:自己愛
♡感謝する:心を開く、愛で全身を満たす 人を幸せにする よい面に目を向ける
♡絶対に諦めない:必ず長期的に愛し愛される人間関係は築ける
♡治療日記を付ける:ブログ。自分の心の輪郭を知る。自己理解を深める
【ステップ3習慣】
✅パターンを変える
✅親しい仲間と励まし合う 傷つくことを恐れず、人や人生を愛する。
✅安心な居場所を持つ 孤立しない
✅人助けをする ファミリーサポート 民泊 カウンセリング
✅新しいことに挑戦する いつも綺麗でいる。おしゃれをする。人生を満喫する。
✅遊びや休養をとる よく遊び、よく笑う
✅自分らしく生きる 個性を伸ばす 人を観察する 尊敬する人を真似する
✅自分について知る努力をする 新しいことを学ぶ 人生を満喫する。
✅自然の中で過ごす 浄化 環境が課す制限から自由になる ガーデニング
✅成長し続ける 前に進み続ける 自分の要求を満たし続ける 軌道修正したり経験から学ぶ 人生経験から学び長く繁栄する。
✅自己認識を広げるために学んだことを使う:ブログ 個人としても成長し、心を進化させる。
『感情地図』キャロルライトバーガー 鎌田裕子訳 ビジネス社
習慣になるまで続ける