アファメーション

By 心理カウンセラーの南ユウタ先生の言葉を参考にして

 

自分の感情、不安、愛されたい、怒り等にまず気づくこと。

自分の感情の扱い方が大切な人との関係と共通している。

(つまり、私は大切な人を、抑圧、ネグレクト、拒絶している。

ということは、不幸な関係、辛い、苦しい、寂しい、不満になる。

抑圧の反対は 自由 解放

ネグレクトの反対は コンパッション ケア

拒絶の反対は 受容 共感 共有)

だから、これからの私は、大いに解放し喜ぼう、大いに感情を分かち合い幸せになろう、大いに思いやりを持って優しい関わり合いを増やして生きていこう\(^o^)/

 

 

【対人関係の問題を抱えやすい人の特長】 

 

セルフアタック セルフネグレクト

ASD? 強迫性障害? うつ? ADHD? 不安障害?

 

【要因】

強迫観念:(頭から消えない。あの人から嫌われる。攻撃されてしまう。騙され搾取される。怒鳴られる。酷いことを言われ傷つく。愛への渇き。)

強迫行為:(人へのしがみつき 執着)

脳病: 脳の萎縮、活動が異常 セロトニン系中心の障害がある

CSTC回路:皮質→線条体→視床→皮質  過活動・異常活動

報酬系回路: 依存症と同じ 不安→行為⇒楽⇒不安⇒行為⇒楽

 

【治療例】

認知行動療法(CBT)学習: 発達障害があると知的能力の凸凹で目減りする

カウンセリング

不安をなくすようにする

客観的に観れるようにする

暴露療法(少しずつ)

トラウマセラピーを受ける

 

 

身近な人にも同じことをさせてしまうので注意

家族を巻き込んでしまう

 

 

心身のバランスを整える(感情)

コミュニケーション能力

ストレスケア

セルフコントロール

 

 

知識を身につける(思考)

認知の修正

問題解決スキル(ロジカル しなやか)

 

適切なよい人間関係に恵まれる(行動)

サポート 

仲間

セルフリーダーシップ

 

創造力(イメージ)

トラウマケア

 

 


 

私の場合、例 

 

 

①出来事

資格セミナー入学時、保険加入時など

営業マンの話を鵜呑みにして合わせすぎて

自分の意見を言ったり、交渉したり出来ずに

不満があるのに罪悪感を感じて

相手の言いなりになって

お金を払ってしまう等自分がデメリットをすすんで被る。

 

言いたいことがある

聞きたいことがある

 

でも、言うと怖いことが起こる

不安になる

だから、服従していまう

 

怒れないから、自尊心をそがれてヘコヘコしてしまう。

 

相手に迎合していい子になってしまう。

 

 

 

 防衛パターン

話をそらす。遠回し、悟ってほしい、NOがいえない。言いたいことが言えない。無理する。抑圧する。我慢する。冷たい、伝わらない。私は困っている。対話と体験を実感すること。修正感情体験をすること。あいては、恥の感情を与える。相手が嫌なことをいう。

実は怒りの感情を抑えている。

 

不安⇒ 怒りを回避する⇒ うつ⇒ 繰り返すパターン


 

制御

不安、恥、罪悪感、恐怖

 

【トリガー】

知らないことでも自分のために決断しなければならない瞬間

恐怖、不安、依存心、等があるときにそういう症状が出る。

 

【過去のトラウマ】

大きな相手から暴力暴言を受けて、自分は服従せざる負えないと囚われている

複雑性PTSD

ストックホルム症候群

 

(中核感情)

恐怖で相手に怒りを直ぐに感じられない

自分を守れない

 

 

 

②友人や仲間と交友関係を続けることが出来ない。恋人、夫婦の関係を長続きさせることが出来ない。

 

防衛パターン

逃避、投影、リセット

 

制御

不安、恥

 

【トリガー】

何かしらのストレスが感じられるようになる

過去に虐められた人物を相手に投影して勝手に嫌いになっていき、我慢ができない。。

 

【ストレスの要因】

嫌いな人間に見える

自分では変だ、損だ、と思いながらもどうしても(リセット)やってしまう。

 

中核感情

寂しさが感じられない

 

 

 

③恋愛ができずに、世話焼き女房になって欲求不満が残る

 

トリガー

両親のケンカ

 

防衛パターン

話題の飛躍、拒絶、ネグレクト

 

制御

愛情が怖いので禁止している

 

中核感情

愛し愛されたい

 

 

 

④やりたいことがあっても、強迫的に禁止してしまう。

 

【トリガー】

さあ、やろう!と言う段階でシャットダウンする

 

不安

 

【目標】

今年前半までにこの問題を治したい。

 

人生に求めるものは?

 愛し愛される癒やしの関係