アファメーション

 

By Louise Hay

 

私はあらゆる体験を

チャンスに変える

 

I turn every experience into an opptunity.

 

どの問題にも 解決策があります。

 

どんな経験も 学び 成長するための

 

チャンスなのです。

 

私は大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  見捨てられ不安と依存する防衛

 

 

 

 

 

私は1年半前から

心理カウンセラーの南ユウタ先生にカウンセリング受けています。

 

自立してしまうと

何でも一人でしていかないといけないのではないだろうか?

親から見捨てられてしまうのではないだろうか?

 

自分の寂しさを人に聴いてもらう癖がついてしまう。

自分で自分の親になってあげないと解決しない。

 

自分の親から認めてもらえなかった子供が心の中にいる

その子供を嫌ったり無視したりしている。

 

私は親への愛を認めてもらえなかったな~~

親のことを心配したら「生意気だぞ」って怖い顔されたし

親のことをかわいそうと思ったら「そんな顔するな」と怒られた

私の親は私からの愛を受け取ってくれず

何でも私のすることを否定していたと思う。。。。

「寂しかった」な。

今でも、私の親は愛を私にはくれないし、

私からの愛も受け取らない。本当だよ。

プレゼントしても、電話しても、

いらないとか、すぐ切るとかなっちゃう。。。

 

私は寂しいのに我慢しすぎて感じなくなってしまった。

夫や妹が亡くなっても、涙が全く出ないんだ。

これっておかしいと思うけど、困っていないので

スルーしているけど、なんだか虚しい。。。

 

私はそんな冷たい親が嫌いで

家を早く出たけれど、甘えや依存が足りなかったので

ヤバイ男性に頼っちゃって共依存を10年続けていた。

自分を失くして、ボロ雑巾のようにボロボロな状態から

5年かけて占い師として自立を目指すまでになったな。

だけど、中途半端で再婚して、頓挫し、家庭に入った。

 

今は介護や子育てが終わって、再チャレンジしているけど

この動画の通り、依存する防衛が働いて自立と葛藤している。

 

一筋縄に前に進めない自分を引きづりながら今も迷っている。

 

他人に自分の生き方が伝わっているかな?

私は安心基地を持っているかな?

出来ないなりに、相互依存する姿勢でいるかな?

自分のニーズや気持ちを人に分かってもらえているかな?

相手に伝わるように自己主張出来ているかな?

人の話を自分勝手に解釈して鵜呑みにしていないかな。

 

お陰様で今は福祉の応援を得て、

大人の就労や仲間づくりの練習をしている。

自分に自信が持てるようにコツコツ働く、

自分の姿勢は自立なのか依存なのか相互交流なのか?

コミュニケーションは対話になっているか?

自分の人生を軽やかに淡々と生きる。

 

 

そのためにも、過去の防衛を卒業して、次に進もう。

 

 

 

  良かったことカウンセリングの先生へ

 

人生で初めて、全力で人を信じて、

大切にされていると感じられて

人の思いやりを受け取れるようになっています。

 

実は今まで、人からの思いやりを受け取らないようにして生きてきました。

なぜなら、小さい時から母親を疑い、父親から拒絶されていると思っていて、

愛情は受け取らない方が我慢させられたり利用されたり裏切られたり

見捨てられたりして傷つかなくてすむと感じていたからです。

小さい時の自分が傷つかないようにするための防衛でした。

 

カウンセリングの中でそんな安心感のない自分に気づき、

本物の「おもいやり」を受け取る大切さを学んでいます。

焦りや支配や偽りではない関係性を繰り返し持てていることが

今一番の私の自信になっています。

 

そして、自分を信用ある人間だと思える瞬間も出てきました。

長い間、自分はおかしい間違っているのではないかと思い込んで自分を苦しめてきたけれど、

今では逆に自分は素直で誠実なだけでなく、命丸ごと愛される価値ある存在になってきました。

少しずつ欲張らずにこの調子でゆっくり自分に対してゆる~く生きようと思います。

 

カウンセラーの先生もご自愛くださいね!感謝照れ