カウンセラーの先生へ

 

私はコミュニケーション不全女です。

だって、いつも始めは相手を頼りにワクワクしてスタートするけれども、いつの間にか同じ相手にガッカリして、そのことを相手に相手にされずに泣き寝入りしています(;^_^A 


こんな感じの傷つく人間関係パターンを何度も何度も人生の中で繰り返していることに気が付きました。


若い時は営業マンから詐欺にあったと騒いで相手の会社に被害者届まで出していました。


最近は自分でも必要ないと分かっているのに営業マンに近づいてマゾヒスティックだと揶揄しています。


でも、本当は自分の中で人間関係をあきらめて、自分はなんて弱いんだ、人生はなんて損なんだと恨みつらみが溜まっていきます。


悔しさを呑み込んで泣き寝入りしています。


その時の気持ちを今、カウンセラーの先生に向かって自己主張してみると、こんな感じのセリフがでてきまさ「応答がもらえていないことにストレスを感じるようになって、ムッムッムもしかして、私を分かってくれないの?????、だって私のことをいろいろ聴いてきたよね?????、私をかまってくれるって言ったよね~~~、私のこと察してくれるんじゃなかったのー--?????、最初と違うじゃん、あんたは自己中じゃん、私の欠乏感はどうしてくれるの、も~ぉ~ガッカリするやらイライラするやら、もう嫌、嫌===、モヤモヤしてきてブチ切れて、ひと通り苦しんで、後、まあいいや、次探そう。。。(これって、境界例ですよね。)母親に思っていたことを営業マンに全部ぶつけていたことに気がつきます。

 

先生、私はこうして繰り返し、次のバトルの相手を探す盗賊みたいな旅人でいいのでしょうか?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

なるほど、それでは人間関係トラブルにお困りですね( ;^^) _旦~~。

 

欠乏感から求める気持ちを吐き出してしまう私とそれでいいようにお金を搾取出来ている相手の図が描けます。相手は決してあなたの欠乏感を充たしてくれることはありません。ただお金が欲しいだけです。

 

まずは、欠乏感から充足を求める私は自分を無力を武器にして

相手のパワーを利用し服従・依存しようとしています。

 

そして、いいように搾取する相手は自分にパワーを集中して与えて優位になることをやめられません。

 

たいていは服従する側が苦しみつぶれるまでその関係が続いてしまいます。

 

あなたは、そのような支配と服従の関係性に留まっていたいですか?という内容の話です。

 

もし、支配と服従の世界観から外れて、

 

自分を成長させ対話が出来るようになると

 

次は、主体性と協調性の統合された関係性へと変わっていけますよ。

 

 

 

世代連鎖を断ち切って

 

生産的で調和する人間関係を持つようにしましょうね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

私は服従して、自己肯定感を低く、とっても苦しくなっていたのですね。

 

支配と服従の関係性になる必要は全くない相手です。それどころが、私はお客様の立場でした。

過去の人間関係を踏襲せずに、新たな人間関係を構築して対等な関わり方にしていきたいと思います。

 まずは自己肯定感を身につけたいです。