イライラ、ザワザワして自分や相手を責めているときありませんか?
私はこんな時はどんな感情や欲求が根底にあるのかな~?と思います。
きっと、心の奥には認めがたい本当の気持ちが隠れているので
そこを内省するために、ちょっと凹むの覚悟でどMになります(笑)
(現状例)
お子さんのいる方ならば、自分よりも弱い子供に対して(投影して)
「おまえは出来な奴だ。もっとしっかりしろ。」と怒鳴ってイライラしているとします。
または、自分自身がなんだか衝動的に、アルコールや買い物をして(依存)
楽になろうとしているとします。
(内省)
いずれにしろ、内省していって、本当の理由に気付いたとします。
たとえば、「本当は出来るようになりたいのにどうしても怖くて出来ていない」
ことがあったことを思い出します。
(真実に気付く)
その出来ない自分にイライラして腹が立っているんだ、
さらに、将来の不安の中で友達もいなくて寂しかったんだ、
ということ本当の理由に気付き、目が覚めたようになります。
さあ、ここからです。一つには、そう気付いたところで、解決する場合もあります。
(それでも、変れない)
もし、ここまで読んだあなたが それでもまだ
「実は同じようなことを繰り返していて変れない自分」に悩んでいるのなら
早かれ遅かれあなたはカウンセリングが必要になるかも知れませんね。
(イライラ解消簡単3ステップ)
でも、カウンセリングってただ傾聴するだけでしょう?とか
どんなことするか分からないからと躊躇していませんか?
では、カウンセリングでどういうことをするか知りたくありませんか?
(ステップ1)
その時の場面をイメージし
時間と空間を使って自分にやさ~しくします。
(ステップ2)
(ACや愛着障害を抱える人にとって慣れるまでは、マジ1人では難しいかも)(^^ゞ
どういうことかというと、
自分の怒りや焦りや寂しさを感じている自分に共感し受容します。
言葉では出来そうですが、実はココがとっても難しい人がいます。(私です(^^ゞ)
(ステップ3)
自分に時間をかけて寄り添います。
その時、今までの自分が走馬灯のように脳裏に映るかもしれません。
たとえ恥ずかしいことばかりのように感じても、どんな自分も大切に扱います。
自分に親切にして、全てを赦す感覚です。
すると、イライラはどこかにいってしまいます。
心の空いたそのスペースに、余裕が出来ると、何かしらの対処法が浮かんできます。
次に取る具体的な新しい行動が分かってきます。
あの人に声をかけてみようかな~とか。
実は求めているモノは自分の中にあるのです。
それが分かると少しずつ不安が減り、代わりに安心感が湧いてきて落ち着きます。
(まとめ)
認めがたい感情に向き合う方法
イライラ、ザワザワ、モヤモヤは 自分の内側からのメッセージだときづいて認めます。
特に寂しさを扱うことは、受け止めてくれる相手が必要です。
AC・愛着障害等の孤独を感じ1人でがんぱって生きてきた人にとっては
専門の理解者も必要です。悩みのある方は是非ご相談くださいね。
(最後に)
超高齢化社会、最期まで自分で自分の気持ちに寄り添ってあげられます様に!それが出来る人は周りの人からも好かれます。
だから、幸せで満たしていきましようね( ^_^)/□☆□\(^_^ )