大変ご無沙汰しております
アメブロに直接投稿は
本当に久しぶりです

9月5日(月)に、
岐阜県揖斐市春日にある
山田泰珠様
にお越しいただいて
茶の実油を搾るワークショップ
を開催しました。
山田様とは、
今年1月の日本茶インストラクター協会京都府支部の研修でお会いし、
「全国どこでも行きますよ」
とのお話に飛びついたわけです
チャの木はツバキ科の植物。
ツバキほど大きくはありませんが
実がなるんです。
花も当然咲くんです。
でも、葉っぱのイメージが強いでしょ?
それは、飲むためのお茶を作るためには、
花を咲かさない。実をつけさせない。
というのが、
茶農家さんの鉄則のようになっているからです。
けど、田舎のほったらかし茶園や
家の垣根や畑の横に植わっているチャの木は
花も咲くし実もなります。
意外に知ってるようで知らない事実。
そんなことを、このワークショップを通じて知って貰えたらなぁ、というのがありました。

茶の実をミルで砕いて、
搾り機「SHIBORO(しぼろー)」で搾っていく。

搾る過程では必ず空白の時間ができますので
(玉搾りというそうです)
その間に、
オイルアドバイザーでもいらっしゃる山田様には
様々な食用油や美容の情報を
てんこ盛り頂きました
搾った油は黄金色

その油をバームに仕上げていきます。
使われたのは、二ホンミツバチの蜜蝋
そんな貴重なものを使っていただけるのは
本当に幸せ
搾った油やバームを手に塗ってみましたが、
伸びもいいしベタベタしすぎないのが
本当に使い勝手がよさそう

参加者の中には
アトピー肌の方もいらっしゃったのですが、
茶の実オイルはとても合うと
おっしゃっていました。

山田様
本当にお世話になりました