京都府福知山市日本茶インストラクター・リーダーとして活動しております
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
 
作法やお点前ではない
おうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツ
 楽しい雰囲気の中ご紹介していますキラキラ


(投稿した内容が消えてしまい、再投稿ですえーん)



今日は、茶道裏千家淡交会の研究会へ舞鶴に行ってきました。
研究会は、お家元派遣の業躰先生から、実際お点前やお客の所作を見てもらいながら学ぶ場で、私はお点前4回、お客1回に出たことがあります。
それはそれは緊張しまくりますが、親先生に恥をかかせられないのでお稽古にも身が入りますし、業躰先生の直接指導を受けられることは本当に良い機会です。

ただ、見に行くだけはまだ経験していなくて、今日は初めて「見に行くだけ研究会」でした。

着物着用が必須なので、今日はこちらを。


人形作家辻村寿三郎さんデザインの桜。
母のもので、以前から狙ってましたがなかなかお下がりにならず。ようやく去年から着用できるようになりました。



帯も、父方の祖母が母にプレゼントしたもの。
父方の祖母も母方の祖母も着物が大好きなので、死ぬまで買わなくて良さそうです(笑)

着物はやはり気持ちも姿勢もピリッと引き締まりますね。
着る機会も増やしたいな~おねがい
 
なお私の教室は、今のところ茶道のお稽古はしておりませんが、習いたいな~という方の相談には応じております。
また、茶道とは違ったアプローチで抹茶を紹介してますよ。


さて、来週月曜日に実施するライフスタジオPAL教室。まさに抹茶がテーマ。
参加受付は13日(土曜日)までとなります。
様々な産地の抹茶をご紹介。
 
私が飲んでびっくりおののいた関西茶品評会受賞抹茶
もお飲み頂けます。
 
参加の方はお急ぎくださいね~!
 
4月レッスン詳細はこちら下矢印
 
 
LINE@では、お得情報やレッスン情報、日本茶イベントをご案内しています。ぜひご登録くださいラブラブ友だち追加