丹後地方の絹織物の歴史は古く、約1200年も前の奈良時代に、


丹後の国鳥取で織られた絹織物が聖武天皇に献上(739年)され、


現在でも正倉院御物として残っています。

そして、南北朝時代の成立とされる『庭訓往来』をひもとくと、

 


丹後で絹織物(丹後精好)が生産されていたことが記されており、


古くから絹織物をこの地で織っていたという歴史が伺えます。

また、約280年前の江戸時代の享保5年(1720)、

 


絹屋佐平治らが京都西陣より持ち帰った技術をもとに

 

創織した「ちりめん」が、現在の「丹後ちりめん」の始まりで、

 


その後瞬く間に丹後地方全体に広まったとされ、


そして峰山藩・宮津藩がちりめん織りを保護助長し、


丹後の地場産業として根付くことになったのです。

これに加えて、丹後地方の気候風土は、

 


冬の季節風は雪をともなってきびしく、

 

秋から冬にかけて吹く「うらにし」と呼ばれる季節風は、

 

 

「弁当忘れても傘忘れるな」と言われるぐらい

 


湿気をともなった雨が降ったり、止んだりする日が続きます。

 

この丹後地方の気候風土が、良質の水、適度な湿度をもたらし、

 


今日現在まで丹後ちりめんを育んできたのです。

 


My Designers Life - 想い描いて

緯糸(よこいと)に1メートルあたり3,000回前後の


強い撚りをかけた生糸を交互に織り込み生地にし、


その後、精練することによって糸が収縮し、


緯糸の撚りがもどり、生地全面に細かい凸凹状の「シボ」がでた織物のことをいいます。

ちりめんの代表的存在である「丹後ちりめん」は、このシボが最大の特徴です。

 


ちりめんは、シボがあることにより、シワがよりにくく、

 

しなやかな風合いに優れ、凸凹の乱反射によって染め上がりの色合いが豊かな、

 


しかも深みのある色を醸し出すことができます。


また「ちりめん」といえば、絹織物だけと思われがちですが、


丹後では丹後ちりめんで培われた技法を活かし、ポリエステル、レーヨンなどの繊維で織った

 

ちりめん織物も製織しています。

 

よさこい衣装デザイン製作の

無料お見積り&デザイン製作いたします!

初めてのお客様も、遠方のお客様も、お気軽にご相談ください。

★お問い合わせフォーム★

よさこい衣装デザイン製作【たかどの装舎】

WEBSITE  http://www.yosakoi-takadono.com/  

TEL 03-3604-5011/ Email takadono2008@gmail.com