9月は毎週、初級障がい者スポーツ指導員養成講習会を受講していました。無事修了しました!
今後は、競技活動、講演会、イベント出演等と並行して、
初級障害者スポーツ指導員としても活動し、次世代のオリンピアン(デフリンピック、スペシャルオリンピックス、パラリンピック)の育成及び指導にも携わっていきたいと考えています。
四大オリンピックのうち、
とりわけマイナーなデフリンピック(聴覚障害者のオリンピック)とスペシャルオリンピックス(知的障害者のオリンピック)の二つにフォーカスして、活動していきたいと考えています。そして、2020東京オリンピック・パラリンピック、2021年デフリンピック、2023年スペシャルオリンピックスに何らかの形で関わっていけたら最高ですね。
日本国内では、障害のある方々がスポーツを十分に楽しめる環境が整っているかというとまだまだ不十分だと感じています。障害の種類や障害の程度の重さによっては、地域のスポーツクラブへの入会を断られることも少なくありません。
現時点ではまだ案の段階ではありますが、
障害のある小学生などを対象に、放課後クラブのような形式で、スポーツクリニックができたら、ということを考えています。
障害があることで、地域のスポーツクラブに入ることができない、
スポーツクラブや指導者の障害に対する理解や配慮が不十分ということで、才能や能力はあるものの障害があることでスポーツができる環境にない子どもたち、
更にはトップを目指す子どもたちもそうでない子どもたちもみんな楽しく運動ができる機会や場所作りができたらということを考えています。
トップスポーツだけではなく、健康増進のためのスポーツも含めて考えているので、本格的なスポーツクリニックというよりは、身体を動かして楽しむことを第一に考えた活動を考えています。
こちらの活動についてはまたお知らせしたいと思っています。よろしくお願い致します。
そして、初級障がい者スポーツ指導員養成講習会修了翌日は、
毎年家族三人で参加している荒川区障害者大運動会でした☆
運動会は何歳になっても楽しい!(*^_^*)
荒川区長が「四つのオリンピックを東京で開催できるようがんばります」と挨拶をされていました。実現を願って、自分にできることを精一杯取り組んでいきたいと思います。
今回の運動会には、アジアパラユース大会銅メダリストの佐藤駿選手(ボッチャ)と佐藤選手のご両親がいらしていて、荒川区職員の山形さんのご紹介がきっかけでお会いすることができました。
私の息子は、佐藤選手の電動車いすに興味津々で、「このボタンは何?このボタンを押すとどうなるの?乗りたい!」と質問攻めでした。佐藤選手が息子の質問に1つ1つ丁寧に答えてくれて、しまいには佐藤選手の電動車いすに乗せてもらい、本当に大喜びでした。佐藤選手、本当に有難うございました。
佐藤選手のご両親が、東京ボッチャ協会の副会長と競技局長を務めておられ、ボッチャ体験会の案内もしてくださるとのことでしたので、家族三人でボッチャ体験会に参加したいと思っています!とても楽しみです!(*^_^*)
またボッチャの審判員講習会の案内もしてくださるとのことで、
ボッチャ審判員講習会にも参加して、ボッチャの審判員の活動もできたらと思っています。
http://ameblo.jp/unicorns1995/entry-11931704864.html
みなさん、荒川区が誇るパラリンピアン・佐藤駿選手の応援、よろしくお願い致します(*^_^*)
初級障がい者スポーツ指導員養成講演会でも荒川区障害者大運動会でも、ご縁のあった方々から様々な方々をご紹介いただき、また新たな出会いがありました。紹介をしてくださった方々のためにも誠意を持って、より一層頑張っていかなければ、と思いました。
それでは!
高田 裕士 Yuji Takada
http://www.yuji-takada.com/
今後は、競技活動、講演会、イベント出演等と並行して、
初級障害者スポーツ指導員としても活動し、次世代のオリンピアン(デフリンピック、スペシャルオリンピックス、パラリンピック)の育成及び指導にも携わっていきたいと考えています。
四大オリンピックのうち、
とりわけマイナーなデフリンピック(聴覚障害者のオリンピック)とスペシャルオリンピックス(知的障害者のオリンピック)の二つにフォーカスして、活動していきたいと考えています。そして、2020東京オリンピック・パラリンピック、2021年デフリンピック、2023年スペシャルオリンピックスに何らかの形で関わっていけたら最高ですね。
日本国内では、障害のある方々がスポーツを十分に楽しめる環境が整っているかというとまだまだ不十分だと感じています。障害の種類や障害の程度の重さによっては、地域のスポーツクラブへの入会を断られることも少なくありません。
現時点ではまだ案の段階ではありますが、
障害のある小学生などを対象に、放課後クラブのような形式で、スポーツクリニックができたら、ということを考えています。
障害があることで、地域のスポーツクラブに入ることができない、
スポーツクラブや指導者の障害に対する理解や配慮が不十分ということで、才能や能力はあるものの障害があることでスポーツができる環境にない子どもたち、
更にはトップを目指す子どもたちもそうでない子どもたちもみんな楽しく運動ができる機会や場所作りができたらということを考えています。
トップスポーツだけではなく、健康増進のためのスポーツも含めて考えているので、本格的なスポーツクリニックというよりは、身体を動かして楽しむことを第一に考えた活動を考えています。
こちらの活動についてはまたお知らせしたいと思っています。よろしくお願い致します。
そして、初級障がい者スポーツ指導員養成講習会修了翌日は、
毎年家族三人で参加している荒川区障害者大運動会でした☆
運動会は何歳になっても楽しい!(*^_^*)
荒川区長が「四つのオリンピックを東京で開催できるようがんばります」と挨拶をされていました。実現を願って、自分にできることを精一杯取り組んでいきたいと思います。
今回の運動会には、アジアパラユース大会銅メダリストの佐藤駿選手(ボッチャ)と佐藤選手のご両親がいらしていて、荒川区職員の山形さんのご紹介がきっかけでお会いすることができました。
私の息子は、佐藤選手の電動車いすに興味津々で、「このボタンは何?このボタンを押すとどうなるの?乗りたい!」と質問攻めでした。佐藤選手が息子の質問に1つ1つ丁寧に答えてくれて、しまいには佐藤選手の電動車いすに乗せてもらい、本当に大喜びでした。佐藤選手、本当に有難うございました。
佐藤選手のご両親が、東京ボッチャ協会の副会長と競技局長を務めておられ、ボッチャ体験会の案内もしてくださるとのことでしたので、家族三人でボッチャ体験会に参加したいと思っています!とても楽しみです!(*^_^*)
またボッチャの審判員講習会の案内もしてくださるとのことで、
ボッチャ審判員講習会にも参加して、ボッチャの審判員の活動もできたらと思っています。
http://ameblo.jp/unicorns1995/entry-11931704864.html
みなさん、荒川区が誇るパラリンピアン・佐藤駿選手の応援、よろしくお願い致します(*^_^*)
初級障がい者スポーツ指導員養成講演会でも荒川区障害者大運動会でも、ご縁のあった方々から様々な方々をご紹介いただき、また新たな出会いがありました。紹介をしてくださった方々のためにも誠意を持って、より一層頑張っていかなければ、と思いました。
それでは!
高田 裕士 Yuji Takada
http://www.yuji-takada.com/