荒川区立汐入東小学校で行われた、
荒川区子ども五輪アンバサダー育成プロジェクト主催・道徳講演会「オリンピズムを感じよう!」に参加してきました。
{F5F8012A-EE48-45D3-910F-8F85E1D8A126:01}

児童たちがオリンピズム憲章の中から気になったキーワードを元に
司会者の八坂さん(NPO法人コヂカラ・ニッポン副代表)、
バルセロナ五輪日本代表の渡辺高博さん、
私の妻の千明と私の四名で対談形式でお話をさせて頂きました。
{CD5026D5-8F55-4104-ADDD-F29A09F657E2:01}

難しいテーマなので、少しでも身近に感じてもらえるよう、
児童たちが気になったキーワードと絡めて、スポーツ競技や人生を通じて学んだことや感じたことをお話しました。

「渡辺さんはこういう考え」「私はこういう考え」「妻の千明はこういう考え」と、色々な感じ方や考え方があって、それを司会者の八坂さんがうまくピックアップして話を広げて展開して進めてくれました。いつも思うのですが、司会者って本当にすごいですよね。

児童たちが気になったキーワードの例:
「オリンピズム」
「フェアプレーの精神」
「世界平和」
「いじめや差別や暴力のない社会」
「一生懸命がんばることの喜びを知ろう」等

オリンピズムは、一人の人間としてとても大事な考え方の一つです。
オリンピック代表選手、オリンピックを目指しているトップ選手とか、スポーツをしているしていないとかは関係なく。

正直、これまで私もオリンピズムとはなにか考えたことがなかったのですが、オリンピズム精神を学ぶ機会がある児童たちがとても羨ましく感じました。自分の小学校時代にオリンピズムを学ぶ機会があればな~

2020年東京オリンピック・パラリンピック開催が決定しているので、今回のようにオリンピズムを感じたり考えたりする授業が全国各地で広がっていくといいなと思っています。

そして、未来のオリンピアン(※パラリンピックもデフリンピックもスペシャルオリンピックスも含めて)がオリンピズムを少しでも理解して出場してくれたら嬉しいです!(*^_^*)

「オリンピズムってなんだろう」と思った方は日本オリンピック委員会のサイトを見てみてくださいhttp://www.joc.or.jp/olympism/education/

荒川区体育協会会長の高田さん、汐入東小学校の長谷川校長先生、司会者の八坂さん、渡辺さん、有難うございました。

ご縁に感謝です。

それでは!

高田 裕士 Yuji Takada
http://www.yuji-takada.com/