ベランダ菜園
藤井隆くんから誕生日プレゼントで戴いた“ハットリクン”(葉だいこん)と“ラディッシュ”の種を春先に蒔きました。
アブラ虫などとの戦いは日々続いていますが、以前皆さんから戴いた、牛乳を薄めて霧吹きでかける対処法を実践して、収穫出来る時期がきました。
“ハットリクン”は、おみそ汁の具にしたり、お浸しにしたり、そのままサラダにしたり、毎日少しずつ収穫して楽しみながら戴いています。
手前みそですが、やわらかくて甘味と香りも抜群です

もう少しでラディッシュも収穫できます。
正直、手間隙を考えると買った方が安いし、虫とかいろいろと面倒も多いのですが、この収穫の醍醐味を経験してしまうと、その面倒も忘れてしまいます


写真はわたしの細々と育てている野菜とハーブ。現在は“スナッップエンドウ”と“ハットリクン”と“タアサイ”と“ラディッシュ“とイタリアンパセリなどのハーブ。レモンバームは毎回失敗してしまいます。どうしてだろう・・・。
そしてサラダは以前、石垣島で買ってきた島野菜“ハンダマ”(葉の表は緑色で裏が紫色のビタミンA,Bなどが豊富な野菜)と我が家の“ハットリクン”とのコラボサラダ。
“ハットリクンはお味噌汁にも大活躍です!
島野菜と言えば、“オオタニワタリ”も買ってきました。
わたしがお箸で摘まんでいるが“オオタニワタリ”
“タニワタリ”という植物はお花屋さんにあって、フラワーアレンジによく使われているんですけど、石垣島ではその新芽を摘んで茹でて食べるそうです。
辺銀食堂のオーナーに教えてもらいました。
ここで紹介した島野菜は『つるかめ助産院』の劇中に出てくるかもしれませんよ!
“オオタニワタリ”の茎は硬いので、茎と葉を分けて茹でるのがコツだそうで、言われたとおりに調理して食べました。食感はちょっとヌルっとしていて“うるい”に似ていました。