水無月 一日
旧暦 卯月十三日
月齢12.5

麦秋至る

麦を刈り取る時期、
麦の実りの季節を麦の秋と呼び慣わしています。

四季どころでなく七十二の季節に分けているので、日々丁寧にその移ろいを感じる事ができます。

今年も5ヶ月経ちました。

振り返れば心底長かった。
広く、濃く過ごせました。

自分のFacebookやブログを見ると随分と華やかになって参りました。
新しい活動を展開しております。

本日、衣替えですね。

平安時代頃に中国の宮廷より日本の貴族社会に伝わった衣替え。
旧暦の卯月と神無月の年2回、夏服・夏装束と冬服・冬装束を入れ換えていたようです。

武家社会では、室町時代から江戸時代にかけて、四季に合わせて式服を替える習慣が定着。

4月1日から5月4日までが袷。
5月5日から8月末までは単衣。
9月1日から9月8日まで袷。
9月9日から3月末までは綿入れ。


式服です。



着物で生活する場合は、季節に合わせて心地よく。
先日も真夏日でしたので、臨機応変、融通無碍に麻や絽の着物で涼しく過ごしました。



短パンにTシャツの方々もいる位でしたから。

今日は肌寒いので、麻など勿論着ません。

明日も大変な事に😱😱。

藝運長久
全てのご縁、森羅万象に感謝
日々陽転
益々彌榮