昨日は、上弦の半月。
まさに絃月。
私も、ようやく落ち着きを取り戻しました。

観世能楽堂
武楽座15周年記念
ダンテ没後700周年
「武楽 神曲 修羅六道」

皆々様のお陰を持ちまして満員御礼!
華々しくお役を勤め上げる事ができました。




この場をお借りして、
お運び頂きました方々、
ご視聴頂きました方々、
お手伝いの皆様、
スタッフの皆様
共演者のお仲間の皆様に
心より感謝し、御礼申し上げます。

映像で何度も本番を見直しました。
今回も沢山の挑戦、仕掛けを随所に盛り込みました。

日本の様々な伝統芸能が上手く融合、
和合しております。
単なる羅列でなく、
一歩奥に深い繋がりを感じております。

******

琵琶法師としては
やはり単なる演奏でなく、
フラメンコの現場で培った高度な即興性、伴奏弾き語りを心して、このお役を勤めあげました。

その場の空気感を感じて即興で弾く薩摩琵琶のフレーズ。
自ら琵琶を奏でていながら、
本番中に初めて聴く、
アドリブのフレーズの数々。
その場で産みだした
音霊の数々。

フラメンコギターのファルセータと音楽の違いに通ずる領域で御座いました。

フラメンコのスリリングな展開を琵琶で表現。

ジヤマーダ
レマーテ
シエレ
シレンシオ
マルカール
スビーダ
マチョ

これらが、密かに、そして大胆に散りばめられております。

******

楽琵琶では、
能楽の詞章のみならず、
謡をもお借りしました。

「経正」の段では
楽琵琶謡弾き語りと言う新たな境地へ。

経正がかつて奏でていた琵琶「青山」の面影を残す楽琵琶を奏で、上げ歌の謡を弾き語りました。

小鼓や大皮の能楽独特のノリも
楽琵琶で刻む新たな手法です。

雅、風雅を表現。

******

修羅王とダンテの最後の語らいのシーンでは、
正倉院の宝物、聖武天皇の愛蔵品で有名な螺鈿紫檀五絃琵琶(レプリカ)を神々しく奏でました。

******
世界最古の片面太鼓とも言われるフレームドラムは、時には和太鼓のように、時にはフラメンコの独特の12拍子を刻み、ついにはおどろおどろしく連打する。

神楽鈴で場を清めもしつつ。

******

1人何役かは数えられませんが、
いの一番に舞台に上がり
修羅六道を旅し
奈落に落ちる事なく
一番最後に橋掛かりを通って無事帰還しました。

私もこの作品を通して
得るものも多く、
今後の方向性に確信を持つ事が出来ました。

まだまだ芸道、道半ばではございますが、益々精進鍛錬を積んで参ります。

皆々様、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

最後に、
この素晴らしいチャンスをくださった、
武楽座 創始宗家 源光士郎さん
にお礼を申し上げると共に、
今後の益々のご活躍、
ご発展を心より祈念しております。

全てのご縁、森羅万象に感謝
日々陽転
弥栄

#武楽
#武楽座 
#神曲 
#修羅六道
#観世能楽堂
#BUGAKU 
#SamuraiArt
#武道 
#伝統芸能 
#サムライアート
#絃月流
#薩摩琵琶
#楽琵琶
#螺鈿紫檀五絃琵琶
#須田隆久
#フラメンコの歌い手が弾き語る琵琶
#フラメンコ
#カンテ
#カンタオール