姨捨駅 (篠ノ井線) のスタンプ | 気まぐれ 駅スタンプ紀行

気まぐれ 駅スタンプ紀行

全国の駅に設置されている「駅スタンプ」。

一つ一つのデザインに個性があり、奥行の深さに魅了され、いつの間にか駅を訪ねるたびに
駅スタンプを押印する収集癖がついてしまいました。

これまで私が旅行や出張で立ち寄った駅で集めた駅スタンプたちをご紹介します。

姨捨駅 ~くつろぎの駅~
イメージ 1
 
姨捨駅は、1900年(明治33年)11月に開業した篠ノ井線の駅です。
稲荷山から冠着トンネルにかけて25‰の勾配の中、山の中腹に設置されたスイッチバック式の駅となっています。駅の2番ホームからは善光寺平が一望でき、ホームのベンチは線路とは反対の外向きに設置されています。
 
駅スタンプには1934年(昭和9年)築の姨捨駅舎と棚田が描かれています。
姨捨駅は1972年(昭和47年)に無人駅になりましたが、現在では4月~11月の休日には地元のボランティアの方によって「くつろぎの駅」として駅事務室が開放され、記念グッズなどが販売されています。
 
イメージ 2
 
姨捨駅は何度も通過したことがあるのですが、なかなか駅スタンプを押印することができませんでした。無人駅ですので「くつろぎの駅」として事務室が開放されている時にしか駅スタンプを押印することができないからです。
 
イメージ 3
 
10月の休日にやっとのことで駅スタンプを収集した姨捨駅でしたが、あいにくの天候で駅からの景色は今一つ。日本三大車窓の一つである姨捨駅は、最近、臨時列車「快速ナイトビュー姨捨」号が設定され夜景ツアーも企画されているようです。
夜の姨捨駅から見る景色はきっと素晴らしい夜景なんでしょうね。機会があれば訪ねてみたいものです。
 
イメージ 4
 
このスタンプは2014年10月13日に押印しました。
 
<関連スタンプ> 姨捨駅のスタンプラリー用のスタンプ
 
イメージ 5
姨捨駅には、JR東日本長野支社のスタンプとは別に小型のスタンプがありました。恐らくスタンプラリーで使用されたスタンプと思われますが、姨捨棚田である四十八枚田に映る「田無の月」が描かれています。
姨捨は日本三大名月に数えられる月見の名所でもあります。
 
 
にほんブログ村ランキングに参加しています。
よろしかったらクリックをお願いします。