夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし
 
こんばんは!
整理収納アドバイザー takaです。
 
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

 

 

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い

→お片付け相談はこちら

 

無印良品リュックで作る・防災持ち出しリュックの中身は?

 

先月のことになりますが、

ライターとして参加している

ヨムーノさんにて

 

無印×防災に関するコラムが

公開されています。

 

 

今回は、

無印良品のリュックで作った

災害時の持ち出し袋について

書かせていただきました。

 
 
 
わが家には今まで
災害用持ち出し袋がありませんでしたが
 
防災を学ぶ中で
気持ちの変化があり、
9月の防災週間に家族分作りました。
 
 
夫用の持ち出し袋は
以前のブログに書いた通り
市販のセットを購入しましたが、
 
私用のリュックは
自作することに。
 

 

コラムには

 

・使用した無印良品リュックについて

・リュックの中身詳細

・重いリュックを背負いやすくする工夫

 

について書いていますので、

ぜひご覧くださいね。

 
コラム内にも書いていますが、
 
災害時持ち出し袋は
ざっくり3種類に分けられ、
備えるアイテムも異なります。
 
 
1つ目は
普段の暮らしの中で持ち出すもの
 
ブログでも
何度か紹介している防災ポーチが
それに該当します。
 
2つ目が
今回コラムでご紹介した
災害時サッと持ち出せる必要最低限の備え
 
一次持ち出し袋とも言われ、
1〜2日避難できるくらいの備え
まとめておくことが推奨されています。
 
 
 
3つ目が
3日もしくはそれ以上の
避難生活に対する備え
 
長期避難に備えた持ち出し袋や
自宅での備蓄がこれにあたります。
 
 
 
必要な備えの中身は
家族形態や地域の環境によって
異なりますが、
 
それぞれの状況に合わせた
3つの備えは
どのご家庭にも必要なこと
 
 
 
わが家の場合だと、
高台にあるマンションに住んでいて
土砂崩れや水害の被害もおそらくないため
 
①普段→防災ポーチ
②非常時→一次持ち出し袋
③長期→自宅待機のための備え
 
と3種類の備えをしていますが、
 
 
災害時
長期間避難所に行くことが
想定される方は
 
長期避難できるよう
持ち出し袋の中身を充実させる必要がある
かもしれません。
 
 
 
以前、持ち出し袋の中に
下着や衣類を入れるかどうかで
悩んでいた方がいらっしゃったのですが
 
『長期避難を強いられる可能性が低いなら
必ずしも入れる必要はない』と
個人的には感じています^ ^
 
 
 
 
持ち出し袋に何を入れるべきか?
 
 
はじめ悩みましたが、
3つの状況に分けて考える
入れるべきものが判断しやすかったので
 
 
持ち出し袋を作ったけど
中身が不安…という方は
 
①普段②一次避難③長期避難の
どの備えにあたるかをまず考えてから
中身を決めてみて下さいね!
 

▽リュックはこちら
【無印良品 公式】肩の負担を軽くする撥水リュックサック



ブログ村テーマ
無印良品 オススメのモノ〜 ♪♪
 
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 

 

お片付けサービス
 
新型コロナウイルスに関する対応については
 
お片付け相談
 
▷お片付けサポート
 
11・12月→満席御礼!
 

※次回募集は公式LINEにて

 優先してご案内します

 
ご質問・お問い合わせは
公式LINEからどうぞ↓↓
 
 
 
無理なく続けられる仕組みを作りたい方
お家を好きになりたい方
お待ちしています!
 
 
 
image

 

 
コラム執筆・掲載しています
 
 
 
 
 
 
 
 
▽ランキングに参加しています
 
 にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
いつもありがとうございます^ ^